TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハンセン病」 のテレビ露出情報

「虹波」と呼ばれる旧陸軍が開発していた薬剤。戦時中この薬剤の臨床試験の対象となっていたのが、当時社会から差別を受けていたハンセン病の患者である。熊本の菊池恵楓園歴史資料館で一般公開されている虹波に関する企画展。学芸員たちが注目した資料が、患者の様子が記録されたフィルム。映像では投与して3ヶ月位内に回復したとしているが、医師など複数の専門家からは「鵜呑みにできない」との指摘が出ている。残された資料によると、薬は医学的リスクの高い方法で投与され、臨床試験のカルテ307例を調べていくと、副作用とみられる例は37あり、投与後に17人が死亡していた。菊池恵楓園の境園長によると、患者の人権がどう考えられていたか、実態を調査する必要があるという。
臨床試験が行われてからおよそ80年。松本常二さんは香川の療養所で虹波を投与された。虹波の投与後に高熱で意識不明になることもあったが、副作用を訴えても、聞き入れてもらえなかったという。臨床試験を主導していた陸軍が上層部にあてた報告書には、人体の増強が目的だと明示。ハンセン病の治療については言及がなかった。臨床試験の期間中、熊本の療養所に入所していたのは約1900人。療養所では全容を明らかにしたいと考えている。厚生労働省は「資料がみつかった菊池恵楓園と意見交換しながら、調査を迅速に進めるため、必要な予算の確保などを対応していきたい」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース徳島局 昼のニュース
ハンセン病について正しく理解してもらうための講演会が昨日徳島市で開かれ、元患者の男性が差別や偏見の解消を訴えた。昨日は徳島市の会場に看護学生など約140人が集まった。徳島県ハンセン病支援協会の徳山富子会長が、ハンセン病は感染力が弱い「らい菌」という細菌による感染病で、遺伝しないことや国の誤った隔離政策で差別・偏見が長く続いてきたことなどを説明した。続いて徳島[…続きを読む]

2025年4月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテグローバルアウトルック
シブサワ・アンド・カンパニーの渋澤健さんが注目したニュースは「瀬戸内国際芸術祭18日開幕 大阪万博との相乗効果狙う」。渋澤さんは「アートによって国内外から人々が集まると、経済効果もありますが、地域の笑顔が戻って来ることに意味があると思います。現代アートは、価値を考える意味でもとても大事で、価値を可視化させることができます」などと話した。

2025年2月12日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京・東村山市にあるハンセン病の国立療養所「多摩全生園」で、地域の子どもたちが自然の中で遊びを楽しむ催しが行われた。ハンセン病をめぐってはいまも偏見や差別問題が指摘されており、風化させないこと、人権教育の大切さが求められている。入所者で造る自治会・山岡吉夫会長は「できるだけこのようなイベントで人と接する、子どもたちにこういう形で全生園を見てもらいたい」と話す[…続きを読む]

2025年2月5日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歌人 美智子さま こころの旅路(歌人 美智子さま こころの旅路)
上皇さま、上皇后美智子さまは沖縄に11度、訪問されている。昭和50年、ハンセン病療養所の訪問を熱望されていて、園内に咲くゆうなを歌に詠まれた。1日で散ってしまうも、翌日には次の花を咲かせるたくましさを備えている。99歳の新城則子さんは1人1人の手をとって話に耳を傾ける姿が忘れられないという。2年後、ハンセン病を正しく理解する集いが都内で催され、愛楽園の人々も[…続きを読む]

2024年12月5日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
アフガニスタン東部・ジャララバードで中村哲の追悼式が行われた。追悼式では中村と共に働いたアフガン人や福岡市のNGO・ペシャワール会のスタッフなどが出席した。中村はアフガンで医療やかんがい事業などを支援してきたが、5年前武装集団に銃撃され死亡した。現地では中村の遺志を継いだアフガンの人たちが深刻化する干ばつを乗り越えようとかんがい事業を続けていて、3日には新た[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.