TVでた蔵トップ>> キーワード

「ビジネスケアラー」 のテレビ露出情報

2025年問題。2025年は団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になり、医療や介護に大きな影響が出てくるとされている。こうした中で懸念されているのが仕事をしながら親などの介護を行うビジネスケアラーと呼ばれる人たちの増加。会社の中核を担う40代から増え始め国の試算ではことし300万人を超えると見られている。また、介護と仕事の両立が難しいことによる経済損失は2030年でおよそ9兆円にもなると試算され、経済への影響も大きい。多くの人が今後直面する仕事と介護の両立。どう向き合えばいいのだろうか。半導体メーカーに勤める50代の男性。おととし9月、当時一緒に暮らしていた母親に認知症の症状が見られるようになった。男性は自宅でテレワークをしながら母親の介護を続けたが、認知症の症状は急速に進行しボヤ騒ぎや徘徊などが相次いだ。仕事では10人以上の部下を持っていた男性。このままでは責任を果たせないのではないかと退職を考えるまでに追い込まれていた。男性の会社では近年介護に追われるベテラン層が増えている。社内アンケートでは介護を行うことになった場合、仕事を続けられるかという質問に対しおよそ4人に1人が「続けられないと思う」と回答した。社員の平均年齢は47歳。会社は介護をきっかけに離職が増えることへの危機感を強めている。会社では介護や育児などそれぞれのライフイベントでキャリアを諦めずに働き続けられるようフルリモートでの勤務や休暇制度を充実。さらに介護などについて24時間相談できるホットラインも設けた。一度は離職を考えた男性も緊急時の呼び出しや出社を免除してもらうことでやりがいを持ちながら今も働き続けることができている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月31日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけ TIME,
訪問介護を受ける栗原政夫さんは朝夕の1日2回ホームヘルパーから血圧測定などの健康観察や着替えの補助などを受けている。孫・香織さんは看護師をしながら祖父の介護をしており、こうした人は「ビジネスケアラー」と呼ばれ、全国に300万人以上いるとされている。東京商工リサーチによると、去年の介護業者の倒産は172件で過去最多に。休業・廃業を合わせると784件に上る。その[…続きを読む]

2025年1月29日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
専門家に相談することで介護の負担を減らすことができた人もいる。部谷弘之さん。千葉県のプラント建設会社に25年勤めるベテラン。奈良県で暮らす母親が5年前、認知症に。徘徊を繰り返す中、遠方のためすぐには駆けつけられないことにもどかしさを感じていた。そこで頼ったのが介護に詳しいNPO法人。部谷さんが勤める会社では介護休暇などの制度に加えてNPOと提携して定期的に相[…続きを読む]

2025年1月25日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
高齢化を背景に、「ビジネスケアラー」と呼ばれる働きながら家族の介護を行う人たちは2030年には320万人近くに達すると見られ、その負担をいかに軽減していくかが課題となっている。こうした中で経済産業省は「介護保険の対象となるサービスだけでなく、対象とはならない日常生活の支援や介護予防につながる民間のサービスも含めて充実させる必要がある」として、その振興策を検討[…続きを読む]

2024年12月6日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
今日のテーマは「超少子高齢化で迫る“2025年問題”」。医療や介護費の増大で手取り減!?1950年は現役世代12.1人で高齢者(65歳以上)1人を支えていた。2025年には現役世代2人で高齢者1人を支える。1人あたりの医療費(厚労省「国民医療費の概況」より)では65歳以上が77.6万円、75歳以上が94.1万円。高年齢の人数が増えると社会保障費も増加。社会保[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.