TVでた蔵トップ>> キーワード

「フォード・モーター」 のテレビ露出情報

パックンの解説。SDGsは日本では有名だが米国ではほとんど聞かない。環境Enviroment、社会Social、ガバナンスGovernanceのESGや多様性Diversity、公正性Equity、包括性InclusionのDEIは米国で生まれた略語。米国でもこのような考え方にのっとって取り組む企業は評価される傾向はある。しかし、最近は逆風が吹くハーレーダビットソンはDEIの取り組みを実施していない。女性やマイノリティーの採用はしない。フォード・モーターはDEI評価のための外務組織が実施する企業への参加を中止。ディアは社会的認知度の高いDEIイベントへの参加や支援を中止。モルソン・クアーズは経営幹部の報酬と多様性の達成度の連携を取りやめた。背景にあるのは保守派の反発。イーロン・マスク氏は「重要なのは差別を終わらせることで別の差別に置き換えるることではない。DEIは死ななければならない」としている。DEIは大統領選挙にも広がって来ている。共和党・ティム・バーチェット氏は「ハリス氏がDEI枠で候補に選ばれたのは100%間違いない」とCNNのインタビューで言った。共和党・トランプ前大統領は「DEIを終わりにするつもりだ」とした。リベラル派の言い分は歴史的な弱者にチャンスを与えることが弱者のない社会構築につながる。「実力主義ではない」に対しては逆に「多様性」もパフォーマンスを高める実力のひとつだ。フォーチュンがデトロイトCEOに行った調査によると「DEIは経営戦略でありゴールに設定」40%、「DEIに対して何が障害になっているのか」に対しては「世論ではない」市民感情や評判にリスクは14%。反発を恐れてDEIを全面に出していないが裏では概念に沿って行動しているCEOは多い。今日のパックン視点は「Slongans Don’t Generate Society!(スローガンではなく原点は社会!)」で、「米国国民が国連総会に参加しているわけではない。自分たちで決めたものではないから広がらない。長持ちする社会的なトレンドは長い間議論を重ねて国民が自ら求める変化。プロセスの中にはスローガンなど役に立つかもしれない。SDGsを受け付けたいのなら環境、教育、健康、ダイバーシティーなど一人一人が議論を深めるしかない。スローガンに頼ってはいけない」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 21:45 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
20世紀初頭。アメリカの黒人の9割が南部に住んでおり、多くが綿花農園の小作人として働いていた。農園の主は白人で、彼らの多くはキリスト教のプロテスタントだ。南部一体はバイブル・ベルトと呼ばれており、南部の州では奴隷制廃止後もジム・クロウ法という独自の黒人を隔離する政策が行われた。黒人たちは故郷から離れ、北部に大移動することになった。
北部の大都市では重工業や[…続きを読む]

2025年8月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
訪米中の赤沢大臣はラトニック商務長官と面会し、自動車関税の早期引き下げなどについて改めて求めた。日米両政府は先月、自動車関税を27.5%から15%に引き下げることで合意したが、それがいつなのかは明らかになっていない。マツダが発表した今年4-6月期の決算では純損益が421億円の赤字となった。トヨタは関税によって4-6月期の営業利益が4500億円減益したと発表。[…続きを読む]

2025年8月3日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
湯浅さんは「ウォール街は知っている!自動車関税の決着が長引く可能性大」とした。ラサール石井さんは「世界中連携してトランプさんをなんとかしようとなぜならないのか」、デーブさんは「根拠をもってやっているわけではない」、加藤久美子さんは「アメリカ人の車の選び方は保守的な方が多くて値段が上がったからとアメリカ産にしようとする人は少ない」などと話した。斎藤幸平さんは「[…続きを読む]

2025年7月31日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカの大手自動車メーカー・フォードの、先月までの3ヶ月間の決算は、トランプ政権の関税措置でコストが膨らんだことなどから、日本円で約53億円の最終赤字となった。ファーリーCEOは決算説明会で、トランプ政権が日本との交渉で自動車への関税を15%とすることで合意したことなどについて、競争力は維持できるとの見方を示した。

2025年6月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
テーマは「米中貿易戦争・中国がレアアースで反撃」。アメリカと中国は今月9日から10日にロンドンで貿易問題を巡る閣僚級協議を開き、5月の協議への合意を履行するための枠組み設置で一致した。丸紅経済研究所・今村卓は「交渉の焦点は戦略物資の輸出規制の緩和で関税ではない」「中国はレアアースの輸出規制を緩め、アメリカは半導体関連の輸出規制を緩和するほか中国人留学生のビザ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.