TVでた蔵トップ>> キーワード

「フレイル」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
加齢とともに要注意なのがフレイルで、加齢とともに筋肉量や心肺機能が下がる。何もしないとフレイルリスクが上がる。筑波大学の研究では20種目のスポーツ活動がフレイルの進行をどの程度防ぐかを比較し男性1位はダンス(社交ダンス)女性1位は登山・ハイキング。ダンスがフレイル予防に効果がある理由について専門家は「下肢筋力・バランス・柔軟性を同時に鍛えることができる」と話した。
社交ダンスは戦後若者を中心に娯楽・出会いの場として流行し、平成初期映画「Shall we ダンス?」が1996年度の映画賞を総なめした影響で流行。洋舞・社交ダンスの人口は約129万人でうち70代以上は約26%。ダンサーは「最近は健康目的で社交ダンスを始める高齢者も多い」と話した。
社交ダンスの基本中の基本は正しい姿勢を意識することで、骨盤の上に体の軸が乗るように。肩回りの筋力・柔軟性アップにおすすめがアームで、ポイントは体の中心から末端にかけて動かす。足腰の筋力・柔軟性アップにおすすめがステップで、ポイントはリズムに乗って踊る。
アルバート・アインシュタイン医科大学の研究では高齢者の余暇活動と認知症リスクの関係を21年間調査し、何もしていない人に比べてダンスは認知症リスクが76%減少する。また、認知症リスクのある高齢者を社交ダンス群とウォーキングマシン群に分け6か月間週2回各90分のプログラムを実施し認知症に関係する海馬の体積変化を調査し、社交ダンスの海馬の体積は0.07%減ウォーキングマシンの135分の1。認知症リスクが減る理由について専門家は「ダンスは複数の脳機能を同時に使用する」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
筋肉の衰えについてインタビューすると段差のない道でつまずくようになったなどのエピソードが聞かれた。これらのエピソードについて医師は基本は筋肉が低下しているのだが、バランス感覚が衰えたり、可動域が狭くなったりしている部分もあるという。酒向正春氏が提唱しているのが「95歳で介護いらず」。そのためには筋肉を鍛えて80歳で60代、90歳で70代の筋肉を目指すのが良い[…続きを読む]

2025年7月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰 ニュース解説2時間半 今はどっち?2択問題に挑戦!!
日本人が多く食べているのは肉。中でも鶏肉が14.4kgで1位。昔は食べられていたのは魚で14年前に肉に逆転された。魚介類は世界的に需要が高まり値段が上がっていて、スルメイカの平均価格が10年前に比べ2倍になっている。高齢者のフレイル予防には肉が良いと言われている。

2025年4月2日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショーフレイル対策のトリセツ
フレイルとは加齢などによる心身の衰えのことを指し予防することが健康長寿のカギとなるとされ対策などが行われている。フレイルは健康と要介護の中間の状態で10年後に要介護になる確率が2.7倍になるとされている。東京大学の飯島勝矢教授によると生活習慣などを見直すと健康に戻ることも可能。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.