- 出演者
- 池上彰 宇賀なつみ 三田寛子 伊集院光 カズレーザー シュウペイ(ぺこぱ) 堀田茜 松陰寺太勇(ぺこぱ) 那須雄登(ACEes)
SNS時代の写真ポーズを調査。いま流行りの写真のポーズは“片思いハート”など。
若者の間で流行っている新スタイルの飲み方は「ゼブラ飲み」。アルコールとノンアルを交互に飲むこと。
若者がいま一番欲しいものを調査。30年前も今も1位はお金。2位は30年前に6位だった時間。
- キーワード
- 博報堂生活総合研究所
若者の映像コンテンツの視聴姿勢は倍速が48.6%。スキップ51.5%。ながら見81.3%。ネタバレも4割以上いる。
- キーワード
- SHIBUYA109 lab.
ネタバレについてカズレーザーは「昔観た映画が上位。昔からドキドキしたくない人はいた」などとコメント。
- キーワード
- ジブリ
全国の小学5・6年生はスマホを持っている?。2人に1人は持っている。スマホデビューは平均10歳。SNS禁止など家庭でのルールもある。小学校高学年のSNS使用率は63%。
最近、高校で爆増している部活は?。eスポーツ。国際教育えeスポーツ連盟ネットワーク日本本部の加盟校数は614校。大会で好成績を残せば総合型選抜で大学に進学できる。一方で登山部が増えていてインターハイの登山競技もある。いざという時の衣食住に関する知識を得られることも人気の理由。
若者が尊敬するのは母親。30年前は父親が多かった。逆転した理由は「母親の方が何倍も働いている」。
- キーワード
- 博報堂生活総合研究所総務省
日本人が多く食べているのは肉。中でも鶏肉が14.4kgで1位。昔は食べられていたのは魚で14年前に肉に逆転された。魚介類は世界的に需要が高まり値段が上がっていて、スルメイカの平均価格が10年前に比べ2倍になっている。高齢者のフレイル予防には肉が良いと言われている。
去年、倒産が多かったのはラーメン店。残ったスープを廃棄するのにもコストがかかるため。無料でライスを提供しているのには理由があり「スープを飲んでもらうため」という店もある。油そばやまぜそば店は増えているのも理由の1つ。
- キーワード
- 帝国データバンク
いま日本で多いのは美容室。10年で4万店も増加している。いまはカットがタイムセールで690円の店もある。新人教育は営業の空き時間におこないコスト削減したり、タオルを使い捨てペーパーに変えたりしている。一方、日本に5万店以上あるコンビニ。都道府県では北海道が一番多い。セイコーマートは北海道で1091店舗を展開している。
キャッシュレス決済を使っている割合が多いのはどっち?A:40代以下、B:50代以上。正解はB。若者はコード決済、高齢者はカード決済が多い。北海道胆振東部地震では大規模停電でキャッシュレス決済が利用できず。
- キーワード
- 北海道胆振東部地震
実際にある公的証明書はどっち?A:独身証明書、B:離婚証明書。正解はA。今年3月からは最寄りの役所で取得が可能になった。マッチングアプリや結婚相談所などでのニーズが拡大している。
数が多いのは?A:新聞の発行部数、B:定額動画サブスクの契約者数。正解はB。新聞の発行部数はピークから半減し、2世帯に1世帯しか購読していない。池上彰は新聞の力が弱ってくるとネット記事にも影響が出ると話した。
マンガの売り上げで多いのは?A:電子コミック、B:紙コミック。正解はA。8年前に電子コミックが逆転し、今は紙の3倍以上の売り上げがある。活字の本では逆に紙書籍の売り上げが電子書籍の12倍以上。電子出版市場の9割は電子コミック。小学生の読書量は増えていて、高学年は1ヶ月に約14冊読んでいる。千葉の高校で始まった朝の読書運動が全国に広がった。ビブリオバトルも流行っている。
高校生男子が大人になったらなりたいもの1位は?5年連続で1位は会社員。今回初めてTOP10にランクインした職業は?A:社長・起業家、B:料理人・シェフ、C:動画投稿者。正解はA。文部科学省が起業家を増やすための教育を推進している。起業家の年齢は50代以上が増えている。