2025年4月26日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日

池上彰のニュースそうだったのか!!
あなたはわかる?2択で知る日本

出演者
池上彰 宇賀なつみ 伊集院光 カズレーザー 磯野貴理子 松陰寺太勇(ぺこぱ) MIU(ME:I) 
池上彰ニュース解説 今はどっち?2択に挑戦
2択問題で日本がわかる!!変化のスピードが速い時代/2択問題で日本がわかる!!犬と猫ペット数で多いのは?/飼育数で犬より猫が多くなった 今の日本ならではの理由がある?/ペットの飼育数が昔より減少 気軽に飼えない今どの理由

2択問題「今、日本で飼育数が多いのはどっち?」、正解は「猫」。犬の飼育は共働き家庭や高齢者には散歩が負担になることもある。ペットの飼育数が減少している背景にはペットフードの原材料費高騰などで飼育費用がアップしていることもある。

キーワード

2択問題で日本がわかる!!全国的に増えているお店は?/コインランドリーが全国で増加 家に洗濯機がある時代なのに…/コインランドリーが全国で増加 理由は共働き世帯が増えたから!?/コインランドリーが全国で増加 行かない人は知らない最新機能/コインランドリーが全国で増加 利用者数や時間で値段が変動!?

2択問題「今、日本で数が多いのはどっち?A:コインランドリー、B:フィットネスジム」、正解は「コインランドリー」。コインランドリーは約2万5000店、フィットネスジムは1万2543施設ある。コインランドリーが増加している背景には共働き世帯が増えタイムパフォーマンスを重視する人が増えている。立地・天気・季節などをAIが分析しリアルタイムで価格変動し前日に確定するダイナミックプライシングの仕組みを取り入れているコインランドリーもある。

キーワード
TOSEI Laundry 東中野店wash+ 富士見3丁目店浦安市(千葉)
歯医者はコンビニより多いけど 昔と比べてかなり少なくなった

歯医者はコンビニより多いが昔と比べてかなり少なくなっている。日本人の虫歯が減っていて患者が減少していることが理由の一つ。12歳の虫歯は1993年度は4.09本だったが2024年度は0.52本。昔は1日2回歯を磨く習慣がない人もいた。虫歯は減少した一方、歯周病は増加しているのは。歯周病は大きな痛みがないまま進行するため症状が悪化しやすい。

キーワード
歯周病虫歯
2択問題で日本がわかる!!一軒家とマンションの数は?/全国的には一軒家が多いけどマンション住まいが急増中!!/地方でマンションを選ぶ理由は?田園地帯にタワーマンションも!!

2択問題「今、居住住宅の戸数が多いのはどっち?A:一戸建て、B:マンション」、正解は「一戸建て」。ただしその差は縮まってきている。広さよりも駅から近いなどの理由でマンションを選ぶ人も増えている。共同住宅の割合1位は東京都で71.6%。山形・上山市の高層マンション「スカイタワー41」は田園地帯に建っている。地方でマンションが増加している理由は雪かきをする必要がないことや断熱効果が高いというメリットがある。

キーワード
スカイタワー41上山市(山形)富士山山形市(山形)東京都
2択問題で日本がわかる!!東京の人口は増えた?減った?/46道府県で人口は減っている 昔と変わらず…東京に一極集中//46道府県で人口は減っている 消滅の可能性がある自治体も…//46道府県で人口は減っている コンパクトシティという考えも

2択問題「東京都の日本人の人口は増えた?減った?」、正解は「増えている」。日本人の人口が増えたのは東京都だけ。2050年までに20~30代の女性人口が半分以上減少し最終的に消滅の可能性がある消滅可能性自治体は全国に744ある。秋田県は秋田市以外の自治体はすべて該当する。2014年、東京・豊島区は消滅可能性都市に該当したが子育て支援を強化して人口が回復した。一方、地域によっては商業施設や住宅が市街地に集約されたコンパクトシティの取り組みをしている場所もある。

キーワード
コンパクトシティー函館市南伊勢町小樽市東京都熱海市秋田市秋田県箱根町豊島区
2択問題で日本がわかる!!キャッシュレスが進む地域/日本のキャッシュレスは約43% 決済の割合 全国1位は三重県

2択問題「キャッシュレス決済の割合1位の都道府県は?」、正解は「三重県の53.7%」。東京都は5位で50.7%。イオンの源流のひとつ「岡田屋」は三重県四日市市で創業。三重県は人口あたりのイオングループの店舗数が全国トップクラス。

キーワード
ゆいレールイオン伊勢神宮四日市市(三重)岡田屋東京都沖縄県
2択問題で日本がわかる!!小学校の教科書のページ数/小学校の教科書のページ数 昔よりもかなり増えていた!!/教科書を学校に置きっぱなし 小学校時代はどうでしたか?/教科書を学校に置きっぱなし 昔は禁止が多く今は大丈夫!?

2択問題「20年前と比べると小学校の教科書のページ数は?A:増えた、B:減った」、正解は「増えた」。小学校4教科書の教科書ページ数をA5換算すると2002年度と比べて800ページ以上増加している。文字だけではなくイラストや解説ページが増加。また英語・道徳が必修科目になった結果増えている。デジタルと紙の教科書を併用する学校も多い。ランドセルの重さ問題を解決するため2018年文部科学省は全国の教育委員会に「置き勉」への配慮をお願いする通知をしている。しかし禁止されている学校や禁止されていないが持ち帰るという人を合わせると6割が教科書を持ち帰っているというアンケート結果もある。

キーワード
文部科学省新編 新しい理科東京書籍
高齢者が4人に1人の時代に…犯罪加害者の割合も増えていた/2択問題で日本がわかる!!命を落とす事故の原因は?/高齢者が増えた日本ならでは 命を落とす事故は転倒が多い

犯罪者全体で65歳以上の割合は2003年は13人に1人と言われていたが、2023年は4人に1人になっている。65歳以上の犯罪で多いのは万引き。家族や社会からの孤立感などが動機の人も多い。2択問題「今、事故死で多いのはどっち?A:転倒、B:交通事故」、正解は「転倒」。2023年の不慮の事故による死亡数は転倒が交通事故の約3倍。転倒での死亡は65歳以上が9割を占める。薬の作用・副作用で立ちくらみなどが起き転倒しやすくなることもある。

2択問題で日本がわかる!!免許返納する人は増えたの?/高齢者の自動車事故が多いけど 免許返納する人は減っていた…/2択問題で日本がわかる!!変化のスピードが速い時代

2択問題「去年1年間の75歳以上の免許返納率は?A:5人に1人は免許返納してる、B:5人に1人より少ない」、正解は「5人に1人より少ない」。去年の75歳以上の免許返納率は約3.6%。2018年に返納率が増加したきっかけは東池袋の12人死傷した交通事故。しかしそれ以降は年々減少している。一方、30歳未満の免許保有率は約62.8%で10年前と比べて10%ほどしか減少していない。しかし自動車を所有する世帯はここ20年で24%減少している。

キーワード
東池袋(東京)警察庁運転免許統計鳥取県
世界的にSDGsを意識する時代 売れているのはどんな自動車?/電気自動車ブームはどうなった?日本でなかなか普及しない理由/電気自動車ブームはどうなった?世界でもあまり増えていない!?

2択問題「国内で売れている自動車は?A:EV、B:ハイブリッド車」、正解は「ハイブリッド車」。日本でEVが普及しない理由には充電設備への不安がある。また世界でもEVブームは終わったとみられている。

キーワード
ハイブリッド車持続可能な開発目標電気自動車
日本のGDPは世界4位だけど 1人あたりは韓国に抜かれた!?/2択問題で日本がわかる!!円安と円高どっちがいい?

GDPでは日本はドイツに抜かれ、早ければ今年にはインドにも抜かれる可能性がある。さらに一人当たりの名目GDPでは韓国に逆転されている。2択問題「今、日本経済にとって良いのはどっち?A:円安、B:円高」。

キーワード
円安円高国内総生産経済協力開発機構
円安と円高はどっちがいいの?昔と今の日本のお金の稼ぎ方/2択問題で今にアップデート!!気づかないうちに変わったこと

2択問題「今、日本経済にとって良いのはどっち?A:円安、B:円高」、正解は「どちらとも言えない」。かつて日本はモノを海外に売って稼いでいたため円安の方が日本にとって良いという意見が多かった。一方、日本の稼ぎ方が変わってきているため今の日本は円高でもいいという意見もある。今の日本は海外に投資して稼いでおり対外純資産は471.3兆円で世界一。

キーワード
アベノミクス円安円高外為どっとコム対外純資産

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.