2025年3月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日

池上彰のニュースそうだったのか!!
昭和100年SP

出演者
池上彰 宇賀なつみ 内藤剛志 三田寛子 遠藤章造 ビビる大木 本田望結 浮所飛貴(ACEes) 那須雄登(ACEes) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP
今年は昭和元年から100年 昔の日本は今と何がどう違う?/日本の100年前はどうだった?一番高い山は富士山じゃなかった

昭和初期は戦争が身近だった時代のため領土は今の約1.8倍。そのため当時日本で一番高い山は台湾にある玉山、日本名は新高山だった。

キーワード
パラオ台湾国立国会図書館ホームページ富士山朝鮮半島玉山真珠湾
日本の100年前はどうだった?人口も平均寿命も今の半分くらい/今年は昭和元年から100年 人口が増えた時期や理由は?/昭和40年代に人口1億人突破 増えすぎて減らしたい時代も…/人口増加の時代から減少の時代へ 今は少子高齢化で深刻な問題が…

100年前の日本の人口や平均寿命は今の半分ほど。乳児死亡率は今の80倍ほど高かった。人口が1億人を突破したのは昭和42年。太平洋戦争は昭和20年に終戦し犠牲者は約310万人。その後昭和22~24年の3年間で800万人以上増加。これが第一次ベビーブームと言われ後に団塊の世代と呼ばれるようになった。軍事力強化と労働力確保を目的とした産児奨励政策が行われたが、昭和49年には人口増加が社会問題と指摘された。昭和50年代から子どもが減り始め2008年には人口も減少。高齢者の増加で今も問題になっているのが「8050問題」。80代の親の年金などで50代の引きこもりの子どもが生活すること。

キーワード
8050問題団塊の世代太平洋戦争朝日新聞毎日新聞第一次ベビーブーム
100年前の日本 一般的な生活 男性と女性で服装に大きな違い/昭和初期の女性のファッション 昔をよく知る人に聞いてみると…/100年前の日本 一般的な生活 女性の洋服が珍しい時代の流行

大正14年の銀座通りの洋装率は女性は1%、男性は軍服の影響で67%だった。地方では男女ともにほとんどが和装だった。女性の定番服だったものはもんぺ。一方都市部ではモダンガールが登場。洋服を着ていたのはある程度裕福な若い女性。女性の洋服が広まったきっかけは洋裁を教える学校。昭和初期、西洋化が進む都市部の若者の間の流行語は「シャン」。粋で洗練されている、オシャレであるという意味。

キーワード
ハリウッド美容専門学校メイ牛山モダン・ガール国立国会図書館ホームページ山形大学附属博物館銀座(東京)
100年前の日本 一般的な生活 多くの人はどんな家だったの?/100年前の日本 一般的な生活 お風呂は五右衛門風呂が銭湯へ/100年前の日本 一般的な生活 髪はほとんど洗ってなかった!?

100年前の一般的な家は木造平屋住宅。当時の全国の持ち家率は約40%だった。住宅ローンはなく購入は現金一括だったため借家が多かった。今は家賃は収入の3割以内が目安と言われるが昭和元年の家賃負担率は収入の1.5割ほど。当時地方で多くあったのは五右衛門風呂。沸かすのが大変なため利用は週1~2回。一方都市部では週に数回銭湯に行くのが一般的だった。昭和12年には約2900軒の銭湯が営業していた。当時は髪を毎日洗う習慣はなかった。

キーワード
トキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)
日本の100年前はどうだった?108歳の現役理容師に聞くと…

栃木・那珂川町に住む108歳の現役理容師・箱石さんの元を訪ねた。108歳も今でも全ての工程をひとりで担当している。昭和初期に一番苦労したのは水で髪はあまり洗わない時代だったという。ジェニー牛山さんによると髪のお手入れは細い目のくしで髪をすいていたという。月1回の洗髪で大丈夫だったのは食生活が関係していた。昔は油やお肉をとっていないためあまり痒くならなかったという。

キーワード
お盆ハリウッド美容専門学校山本高樹市川市文学ミュージアム正月那珂川町(栃木)
畳の和室でちゃぶ台だったのに…西洋風の間取りが増えたキッカケ/100年前の日本 一般的な食事 家ではどんなものを食べていた?/100年前の日本 一般的な食事 都会では洋食や外食が広まった/100年前の日本 一般的な食事 昭和初期にラーメンがブームに!?

団地はダイニングキッチンが標準装備されていて生活の洋風化が進んだきっかけ。100年前の一般的な食事は地方は保存がきく食材が重宝された。一方都市部ではコロッケ・とんかつ・カレーライスが食卓に出るようになりさらに外食も広まった。昭和初期には関東大震災がきっかけでラーメンが全国に浸透。

キーワード
けんちん汁とんかつカレーライスコロッケトキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)ラーメン中国味噌汁大阪府山本高樹日映アーカイブ東宝ステラ横浜(神奈川)洋食屋のビーフシチューオムライス漬物秋葉原(東京)赤羽台(東京)関東大震災須田町食堂
昭和初期の食事はどうだった?渋沢栄一のひ孫さん100歳/昭和初期に人気だった洋食は?100年以上も続く老舗洋食店/今年は昭和元年から100年 昔の日本は今と何がどう違う?

昭和初期、西洋レストランが増加。大正13年創業「洋食 入舟」で当時人気だったメニューはカツレツやクリームコロッケ。戦後で食材が集まらない時代に営業を続けるのは大変だった時期もあったという。昭和初期は基本的な食材は自給自足。商店ではそれぞれの食材を専門店で購入。その他、青空市場や行商人から買っていた。都市部の中流家庭の多くは御用聞きを利用して買い物していた。

キーワード
カツレツカレーライスクリームコロッケサザエさん品川区(東京)国立国会図書館ホームページ天使の海老フライ山本高由帝国ホテル東京會舘洋食入舟渋沢史料館渋沢栄一
100年前の日本 一般的な生活 今では考えられない大変なこと/100年前の日本 一般的な生活 服は自分で作ったり直したり…

昭和初期、主婦が最も時間をかけた家事は裁縫。服は自分で作る・直すが当たり前だった。

100年前の日本 一般的な生活 100均みたいなお店があった!?

昭和初期、都市部では今では100均のような店が流行した。駄菓子が特に売れたという。

キーワード
大阪府高島屋
100年前の日本 一般的な生活 病気やケガの時はどうしていた?/昭和の時代は家に富山の置き薬 若い世代は聞いたこともない!?

100年前、都市部ではある程度の医療体制が整っていたが医療費はほぼ自腹の時代。地方では医者がいるのは限られた地域のみで富山の置き薬が重宝された。

キーワード
富山県
100年前の日本 一般的な生活 趣味や娯楽はどんなものだった?/昭和初期の娯楽といえば映画鑑賞 108歳の現役理容師に聞くと…

100年前の娯楽は大衆演芸、映画。昭和初期はセリフなどの音声や音響がない無声映画で映画館にはセリフやナレーションを生で担当する活動弁士がいた。またBGMは生演奏だった。

キーワード
浅草(東京)阪東妻三郎
昭和初期の人気の娯楽は映画鑑賞 100年以上も続く映画館では…/100年前の日本 一般的な生活 テレビが無い時代の娯楽は映画/昭和初期の娯楽はどうだった?渋沢栄一のひ孫さん100歳

「新宿 武蔵野館」は大正9年に開館。映画ブームの波に乗り連日超満員だった。戦争で屋根が崩壊しても上映を続けたという。戦後、恋愛が自由になり映画はデートの定番になった。当時2人がけ横並びのロマンスシートが流行。小田急電鉄・ロマンスカーは2人がけ座席になぞらえてロマンスカーと名付けられた。昭和初期は映画館は全国に1000館以上あった。

キーワード
ロマンスカー国立映画アーカイブ小田急電鉄徳川夢声新宿中村屋新宿末廣亭新宿武蔵野館新宿駅新宿(東京)武蔵野興業渋沢栄一読売巨人軍
今年は昭和元年から100年 昔の日本は今と何がどう違う?/100年前の日本 移動の手段 遠くに行く場合の乗り物は?/100年前の日本 移動の手段 全国に鉄道網はどれくらい?/100年前の日本 移動の手段 全国に鉄道網が整っていた!!/100年前の日本 移動の手段 鉄道で東京都大阪の移動時間/100年前の日本 移動の手段 昭和初期には飛行機の国内線/100年前の日本 移動の手段 この時代にタクシーはあった?/100年前の日本 移動の手段 大正時代からタクシーはある

蒸気機関車が主流だった時代、昭和5年の全国の鉄道網の総距離は2万667km。日本が鉄道に力を入れた理由は戦争のための物資・兵員輸送に不可欠だったため。鉄道の整備は国家戦略だった。昭和初期、東京~大阪間の移動時間は約8時間20分。現在2037年の開業を目指しているリニア中央新幹線は東京~大阪間が1時間7分で結ばれる予定。飛行機の国内線は96年前に誕生。当時は富裕層や政治家が利用していた。タクシーは大正元年からあり昭和5年頃には都市部で市内1円均一料金の円タクが大ブームになった。しかし円タクは競争激化で赤字が続出し昭和8年に消滅した。

キーワード
JRのぞみゼネラルモーターズフォード・モーター中央新幹線国立国会図書館ホームページ大阪府大阪朝日新聞東京オリンピック東京都東海道新幹線読売新聞
海外旅行なんて考えられない時代 そもそも行くことが禁止だった!?/海外旅行なんて考えられない時代 100年以上前にパスポートが!!/自由な海外旅行は昭和30年代に 今では考えられない盛大イベント/自由な海外旅行は昭和30年代に 時間がかかる格安ルートがあった/海外旅行など行かない時代だから 外国人が珍しく大阪万博でサイン/海外旅行など行かない時代だから 新婚旅行は南国の宮崎が大人気!!

昭和30年代まで海外旅行は禁止だった時代。政府が海外渡航の目的を審査していて海外へ行けるのは仕事関係や留学生。海外旅行を制限していたには貿易で外貨が必要だったため。昭和39年、海外旅行が自由化された。日本で最初のパスポートは約160年前。海外旅行がまだ珍しかった時代、ハワイ7泊9日の旅にかかった費用は36万4000円。国家公務員の初任給の約19倍で現在の物価に換算すると400万円以上。当時は時間がかかる格安ルートもあった。海外から来る外国人も少なかったため昭和45年大阪万博では外国人にサインを求める子どもたちの姿も見られた。昭和30~40年代の人気の新婚旅行先は宮崎県。昭和49年に結婚したカップル約100万組中約37万組が宮崎を訪れたというデータもある。

キーワード
シベリア鉄道ハワイ(アメリカ)国土交通省外務省外務省 外交史料館大阪朝日新聞宮崎県日本万国博覧会東京オリンピック横浜(神奈川)読売国際ニュース
100年前の日本 学校や教育 義務教育はいつから始まった?/100年前の日本 学校や教育 小卒で働くのが当たり前の時代/100年前の日本 学校や教育 男女別々で内容も違っていた!!/100年前の日本 学校や教育 小学校の教科は今とどう違う?/100年前の日本 学校や教育 小学校の国語の教科書の内容/100年前の日本 学校や教育 昭和初期からあるモノや行事

100年前の義務教育は尋常小学校の6年間のみ。当時は小学校卒業後は家の手伝いをする人も多かった。100年前の大学数はわずか37校で進学率は1.7%ほど。女性で大学に行く人はほとんどいなかった。日本戦前の教育は男女別学が原則で学習内容や教科書も男女で別のものだった。100年前は識学率の向上や標準語の普及が目的で国語の授業が多かった。

キーワード
文部科学省ホームページ田中角栄

ランドセル・部活・修学旅行は100年前から存在していた。ランドセルは幼少の頃の大正天皇に伊藤博文が箱型の通学かばんを献上したのが始まり。部活動は明治時代に今の東京大学に招かれた外国人教師がスポーツ文化を学生に広め、学生たちが卒業後に教師となって全国各地の学校で部活動としてスポーツを広めたと言われている。

キーワード
伊藤博文大正天皇東京大学東京帝国大学
(私の幸福時間 オープニング)
オープニング

オープニング映像。

私の幸福時間
太鼓の練習

看護師の佐藤さんの幸福時間は太鼓の練習。佐倉太鼓衆は幅広い世代が参加している。地元の文化や歴史に縁のある曲目が特徴。

キーワード
佐倉太鼓衆千葉市(千葉)東京都船橋市(千葉)
(私の幸福時間 エンディング)
私の幸福時間

私の幸福時間の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.