TVでた蔵トップ>> キーワード

「外務省外交史料館」 のテレビ露出情報

昭和30年代まで海外旅行は禁止だった時代。政府が海外渡航の目的を審査していて海外へ行けるのは仕事関係や留学生。海外旅行を制限していたには貿易で外貨が必要だったため。昭和39年、海外旅行が自由化された。日本で最初のパスポートは約160年前。海外旅行がまだ珍しかった時代、ハワイ7泊9日の旅にかかった費用は36万4000円。国家公務員の初任給の約19倍で現在の物価に換算すると400万円以上。当時は時間がかかる格安ルートもあった。海外から来る外国人も少なかったため昭和45年大阪万博では外国人にサインを求める子どもたちの姿も見られた。昭和30~40年代の人気の新婚旅行先は宮崎県。昭和49年に結婚したカップル約100万組中約37万組が宮崎を訪れたというデータもある。
住所: 東京都港区麻布台1-5-3
URL: http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/annai.html

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月20日放送 23:45 - 1:00 NHK総合
【西田敏行さんをしのんで】ファミリーヒストリー選「西田敏行」(西田敏行)
敏行が養子へ行った福島・郡山で暮らす西田家。養父の西田辰治から敏行は西田家のルーツを聞いたことがないという。番組で調査したところ、辰治の父で敏行の祖父にあたる英吉、その父で敏行の曽祖父にあたる源左衛門の出生地は鹿児島市清水町だということがわかった。さらに鹿児島県立図書館に保管されている幕末の藩主・島津忠義の記録に西田源左衛門の名前が記載されてあった。役職は火[…続きを読む]

2024年6月2日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
現在米国に住む方政さんは北京の天安門広場で両足を失った。天安門事件の発端は事件の2か月前1989年4月に中国の民主化に理解を示し改革派と黙されていた胡耀邦前総書記が死去したことだった。これをきっかけに民主化を求める運動が先鋭化。それを多くの学生が支持した。北京の中心部・天安門広場に集まり政府の解散要請にも応じない学生ら。それは1989年6月4日未明、民主化を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.