TVでた蔵トップ>> キーワード

「毎日新聞」 のテレビ露出情報

100年前の日本の人口や平均寿命は今の半分ほど。乳児死亡率は今の80倍ほど高かった。人口が1億人を突破したのは昭和42年。太平洋戦争は昭和20年に終戦し犠牲者は約310万人。その後昭和22~24年の3年間で800万人以上増加。これが第一次ベビーブームと言われ後に団塊の世代と呼ばれるようになった。軍事力強化と労働力確保を目的とした産児奨励政策が行われたが、昭和49年には人口増加が社会問題と指摘された。昭和50年代から子どもが減り始め2008年には人口も減少。高齢者の増加で今も問題になっているのが「8050問題」。80代の親の年金などで50代の引きこもりの子どもが生活すること。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
バンス副大統領がヨーロッパ批判を繰り返すのはトランプ支持層へのアピールなのか。安全保障を巡る発言は物議を醸している。先月14日には「ヨーロッパ最大の脅威はロシアでも中国でもなく欧州の内部にある」と発言。EU各国がSNSなどで右派の言論を規制しているとして、「自国民からの声や意見を恐れるのであれば安全保障など成り立たない」などと厳しく批判。この演説にヨーロッパ[…続きを読む]

2025年3月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP
昭和30年代、北朝鮮は地上の楽園と呼ばれていた。帰還事業で北朝鮮は地上の楽園だと大宣伝が行われ、在日コリアン・日本人妻など約9万30000人が帰国。当時は日本政府やマスコミも積極的に帰国を後押ししていた。

2025年3月27日放送 13:50 - 13:55 NHK総合
アナウンサーの100年(アナウンサーの100年)
戦後復興の象徴、1964年の東京オリンピック。中継はアナウンサーたちの大舞台だった。94の国と地域から5152人が参加。開会式のテレビ中継を担当したの北出清五郎アナウンサー、ラジオ実況を担当したのは鈴木文彌アナウンサー。閉会式では選手たちは段取りを無視して好き勝手に振る舞い出したが、土門正夫アナウンサーは見事なアドリブで感動の名シーンへと塗り替えた。

2025年3月22日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材はクロメ。コンブ・ワカメと同じコンブ目の海藻で食材としての知名度はほとんどない。漁解禁の1~3月限定の生クロメは絶品。グルタミン酸はワカメのおよそ3倍。

2025年3月21日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
日本共産党 山添拓氏の質疑。戦後80年について「731部隊は満州事変をきっかけに組織が強められ、1938年に中国東北部のハルピン州郊外に大規模な拠点を設け。生物兵器の研究開発を行った部隊。抗日運動に参加したことを理由に中国人・ロシア人を裁判もせずに拘束し、被収容者は丸太ん棒になぞらえ丸太と呼ばれ、3桁ないし4桁の番号で管理し特別監獄に収容された。人間ではなく[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.