- 出演者
- 池上彰 宇賀なつみ 坂下千里子 伊集院光 カズレーザー(メイプル超合金) シュウペイ(ぺこぱ) 松陰寺太勇(ぺこぱ) 小田倉麗奈(櫻坂46)
オープニング映像。
今回は日本人のお金について解説。スタジオではゲストのお金の使い方を紹介。
街行く人にお金の使い道を聞く。その中で値上がりしたものの話が出ており、節約している人も多い。
街行くお父さんにお小遣い事情を聞く。
2007年からお父さんのお小遣いの平均は8000円ほどダウンしているという。
支出の中の食事関係の支出を表すエンゲル係数、これが高いと一般的に生活水準が低いとされる。一般的に30%を超えると生活が苦しいと考えられる。また高齢化しており相対的にエンゲル係数の平均が高くなる傾向にあるという。
「もし自由に100万円が使えたら?」この問いに対して多くの人が貯金と答えた。また投資という意見も聞かれた。果たして日本人の平均貯蓄は現在いくらくらいなのか?
- キーワード
- モンクレール
日本人の平均貯蓄額は1904万円とされているという。ただし平均でありパーセンテージとして多いのは100万円未満。中央値としては1107万円だという。株価の上昇もあって投資している人のと貯蓄額が増え格差が広がっていると言える。
街の人に貯金額・投資額を聞く。シュウペイは金で投資しているとした。
- キーワード
- 少額投資非課税制度
NISAとは少額の投資で税金がかからない範囲のものを示す。ちなみに現在投資する人が多い都道府県は東京・愛知・香川の順。香川県は高校に地元の銀行から講師を派遣し金融の授業をするなどが盛んだという。最下位の秋田県は金融に関する問題に対しての正答率が42位と低い。しかし100万円以上の投資では全国2位だという。また投資している人の中で資産10億円以上の人の多さは山口県・兵庫県・東京都だという。
投資により日本国内のお金が海外に流れている傾向が多いという。投資先トップ10をまとめただけでも、合計4.6兆円が海外に流出したとされている。これは同調効果も多いのではないかとされているという。また投資で海外にお金が流れることで懸念されるのが円安。今後この海外株への投資が進むようであれば、ますます円高が懸念される。
- キーワード
- 少額投資非課税制度
NISAなどで海外株を購入する人が多い中で、手堅いという理由で国内株を積極的に購入する人も多い。東京・京都・富山などが多いが、やはり海外の金融商品を選ぶ人は多い。国内株だけの枠を設けてはという声もあるが、投資へのハードルを上げないためにも、現状は制限を設ける考えはないという。
トランプ大統領就任から3週間、パリ協定からの離脱や不法移民の強制送還など話題に事欠かない。1期目からトランプ大統領はグリーンランドをほしいと明言。グリーンランドは大部分が北極圏、現在はデンマークが所有しているが自治政府が存在している。実はアメリカとロシアの間にあり安全保障のうえでかなり重要な場所となっている。またロシアも北極圏は我々の国益であるとしている。また中国も北極圏を欲しており、氷上のシルクロードとして航行上のメリットを見出している。
トランプ大統領がグリーンランドに固執する理由の一つにレアアースなどの地下資源がある。既に中国などはグリーンランドに投資を始めており、そこに対して牽制したうえで地下資源を獲得したいと考えているという。ではデンマークの自治区であるグリーンランドの購入は可能なのか。実はアラスカなどを購入した過去がアメリカにはある。ただデンマーク政府は反発している。ただしグリーンランドには独立を望む人も多いという。
パナマ運河を取り戻すと発言したトランプ大統領。アメリカは安全な航行のために運河を作ろうと、当時コロンビア領だったパナマに独立を促しパナマ運河を建設、アメリカが管理運営することにした。パナマ運河は海面より高い湖を航行するために仕切りを作った。1999年にパナマ運河はパナマに返還した。しかし通航料が高すぎるとしている。
かつてパナマは台湾を中国の代表と考えていた。しかし2017年に国交を断絶し、中国と国交を樹立。現在運河の港を香港系の企業が管理している。トランプ大統領からすれば、アメリカの船が通る運河を中国系の企業が管理するのは許せないのだろう。現在パナマは通航料は適正で中国の影響も受けていないとしている。
トランプ大統領の過激発言は国内にも及び、就任会見ではアメリカの性別は男と女のみとし、多様性に取り組む政策をやめると発言。トランスジェンダーの軍隊への入隊制限を宣言。
- キーワード
- DEI
トランプ大統領がDEIを撤廃したい理由、それは実力主義を確立するためだという。実際にこれまで大学などが有色人種を考慮した選考を行ってきたが、アメリカ合衆国連邦裁判所はこれを違法だと判断。またパリ協定からの離脱を発言。地球温暖化対策にお金を使うことをやめようとしている。来年1月には離脱することになる。