- 出演者
- 池上彰 宇賀なつみ 北斗晶 チャンカワイ(Wエンジン) ケンドーコバヤシ カズレーザー 堀田茜
トランプ次期大統領の就任など生放送で解説するとした。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ
まず日本製鉄によるUSスチール買収をバイデン大統領が反対し禁止した件について。もともと大企業であり歴史のあるUSスチール、だが現在は経営面でうまくいかなくなり、合併という形になれば世界3位の規模となりUSスチールの経営陣も前向きである。しかしバイデン大統領が禁止命令を出した。今回は同盟国である日本の企業が買収しようとしているのを禁止するというのは異例のこと。アメリカ政府は国家安全保障上の問題としているが、大統領選挙で勝つための戦略だったする意見もある。USスチールの買収に関しては経営陣は前向きだが、鉄鋼業界の労働組合などが猛反発しており、労働組合の票が欲しかったために禁止したとされている。今後トランプ次期大統領も反対していることから覆すのは難しい可能性が高い。日本製鉄は違法な判断だと訴えている。ちなみに労働組合が買収に反対する理由にアメリカの偉大さを象徴する企業を、他国の企業に買収されることを嫌っているという考え方もある。ただ買収がない場合工場の閉鎖なども考えられる。
今月20日にトランプ大統領が就任するが、これによって世界はどうなるのか。「アメリカファースト」を掲げるトランプ氏は盛んに関税という言葉を口にする。関税は商品を他国から輸入する際に、自国の製品が売れなくなるのを防ぐためにかける税金だが、現在アメリカは輸入大国で貿易赤字が膨らんでいる。その金額は122兆円とされている。これを防ぐために関税をかけることをトランプ氏は考えている。現在世界的には関税をなるべく使わない流れになっており、あくまでトランプ氏は関税を交渉の材料にすることを考えている。またデンマークの自治領であるグリーンランドを買おうとするトランプ氏、これは取引材料とするブラフの可能性もある。
中国に対して最大25%の関税をかけたアメリカ。中国は対抗するように同様の措置を行った。この結果、中国からの輸入品が高くなりアメリカ国内の経済が悪化、中国でも輸出の減少により経済が冷え込んだ。これは世界中に影響を与え、日本では中国への輸出が減少し生産拠点の移動が起きている。また南米などからの大豆の輸入額が上がり、食品の値段も上昇している。昨年トランプ氏は就任初日から中国に10%の追加関税を課すと明言。アメリカは中国が輸出品をダンピングしている、またAIや半導体分野での台頭をおさえたいと考えているという。ただ、これは取引材料と考えているという向きもある。今後世界経済の二極化、アメリカが孤立する可能性もある。ただ電化製品などは米国内では生産しておらず、輸入に頼らざるをえない。さらに関税を払うのはアメリカ企業であり、消費者は結果的に国内のインフレは上がるという考え方もある。
- キーワード
- 世界貿易機関
米国内でインフレが進んだ場合、日本では円安が進む可能性がある。
トランプ氏は1期目在任中に「日本が攻撃されたらアメリカは戦うが、アメリカが攻撃されても日本は助けない。これは不公平だ」と発言している。この考えは今後も続くと考えられ、NATOなどにもアメリカの戦力にタダ乗りしているとしている。現在日本国内の米軍基地に関して多額の負担を行っており、電気代なども負担している。これらの負担をさらに求める可能性もある。
中国は台湾周辺で軍事演習を活発化させている。トランプ氏は中国が台湾に進行した場合について質問されるとノーコメントとしている。アメリカは台湾関係法で台湾への軍事支援を明言していない。トランプ氏は台湾に対して防衛費増額を求めている。また日米関係に関して石破総理はどう立ち回るのか。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ台湾関係法
アメリカファーストを掲げ「グリーンランドを購入する」「パナマ運河をアメリカへ」などと発言するトランプ氏。トランプ氏の任期は残り4年、歴史に名前を残す大統領になるためにWHOなどからの離脱を匂わせている。もちろん交渉のためのブラフの可能性もあるが、その真意を見極めなくてはならない。
「20歳の自分に教えたいアメリカ」の告知。
- キーワード
- 20歳の自分に教えたいアメリカ