TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京帝国大学」 のテレビ露出情報

100年前の義務教育は尋常小学校の6年間のみ。当時は小学校卒業後は家の手伝いをする人も多かった。100年前の大学数はわずか37校で進学率は1.7%ほど。女性で大学に行く人はほとんどいなかった。日本戦前の教育は男女別学が原則で学習内容や教科書も男女で別のものだった。100年前は識学率の向上や標準語の普及が目的で国語の授業が多かった。
ランドセル・部活・修学旅行は100年前から存在していた。ランドセルは幼少の頃の大正天皇に伊藤博文が箱型の通学かばんを献上したのが始まり。部活動は明治時代に今の東京大学に招かれた外国人教師がスポーツ文化を学生に広め、学生たちが卒業後に教師となって全国各地の学校で部活動としてスポーツを広めたと言われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月26日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー忠犬ハチ公 -知られざる真実の物語-
「忠犬ハチ公 -知られざる真実の物語-」の再現VTR。1924年に上野英三郎がハチと出会う。ハチは体がとても弱く徹夜の看病もしばしばだった。そして半年が過ぎた頃、通勤の送り迎えをするようになっていた。1925年5月21日、英三郎はでかけたまま帰らぬ人となった。英三郎とハチが過ごせたのは約1年4か月ほどだった。その後、ハチが唯一頼れたのが八重子だったが、英三郎[…続きを読む]

2025年3月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
卒業アルバムのデジタル化についてのトーク。卒業アルバムは1900年に東京帝国大学で作られたものが始まりと見られている。しかし、こちらは当時の大学の様子を後世に資料として残す役割が大きかった。卒業生ではなく先生に贈るものとして作られたケースもあるという。ダイコロの松本秀作社長によると、海外ではイヤーブックが作られているが、卒業生に限定された卒業アルバムは日本独[…続きを読む]

2025年2月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題。梶井基次郎「檸檬」の初版はどこで印刷されたか。選択肢は、「刑務所」「母校」「肝試し」。「檸檬」は、大正14年、同人誌の作品として初めて出版された。梶井基次郎は東京帝国大学の学生で、その仲間たちと作った。出版にかかる費用は仲間で積み立てた。印刷代が想定より高かったため、安く印刷してくれるところを探した。それが岐阜刑務所。仲間の1人に、岐阜刑務所の所長を父[…続きを読む]

2025年1月18日放送 9:45 - 10:00 NHK総合
漫画家イエナガの複雑社会を超定義(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
南海トラフ巨大地震や首都直下地震などの発生も予測されている地震大国日本。しかし、地震がいつ、どこで、どのくらいの規模で起こるのかは現在の科学では分からない。正確な地震予知は不可能だと断言する専門家もいるが、その難題に挑み続ける人たちもいる。今回はそんな地震予知について特集する。
「地震予知」とは、いつどこでどのくらいの規模で地震が起きるのかを科学的根拠を元[…続きを読む]

2025年1月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまを、戦前にさせない
80年前当時の神宮外苑競技場で行われたのは、出陣学徒壮行会。太平洋戦争で兵力不足を補うために多くの学生達が戦場に駆り出された。出陣する学徒約2万5000人、見送る女子学生ら約6万5000人が集まっていた。東条英機首相の前に学徒の代表として江橋慎四郎さんが答辞を読んだ。江橋一枝さんは慎四郎さんの妻で、走行会の翌月に結婚が決まっていた。式をあげると慎四郎さんは陸[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.