TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブラックマンデー」 のテレビ露出情報

午前のマーケットについて日経CNBC・曽根純恵さん平野憲一さんが解説。きのう過去最大の下げ幅を記録した日経平均は急反発、上げ幅は一時3500円に迫る場面もあった。為替がややドル高円安に振れたことや、米国株先物が上昇したことなどが手掛かり。三井住友FGが下げに転じたほか、通期業績見通しを下方修正したJFEホールディングスは連日でことしの安値を更新した。NYダウは1033ドルなど下げ幅下げ率ともに今年最大で7月の雇用統計が市場予想を下回り米経済への警戒感が高まった。日経平均が史上最大の下げ幅を記録しアジア・欧州株を下げたため連鎖安の形となった。投資家の不安審理を示す米国・VIX指数は一時65.73の高水準を記録、7月ISMサービス業景況感指数は好不況の分かれ目となる50を2か月ぶりに上回ったが下げを呼ぶ展開となった。英国FTSE100も筆頭に全面安だった。きのうは日経平均が1451円安とブラックマンデー翌日を上回って過去最大の下げとなった。一時141円台をつけた円高、800銘柄がストップ安まで下げ先物も2度のサーキットブレーカーが発動、東証プライムの売買代金は過去最高となった。日経平均予想PERは13.01倍、騰落はレシオは76.76%、日経平均移動平均総合乖離はー54.09%と下方乖離となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月25日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS×2024年株価上昇率
能登半島地震を受け、静かに始まった今年の株式市場。日経平均株価は、3万3000円台で取引が始まりその後、どんどん上昇。2月22日、バブル絶頂期につけた史上最高値を34年ぶりに更新。歴史的瞬間に投資家も盛り上がった。3月4日、初めて4万円の大台に乗せ、7月には4万2000円台にまで上昇。この時期、株高の流れに乗ったのは三菱重工業やIHI。中国の軍事活動などに対[…続きを読む]

2024年9月30日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
歴史上には月曜日に起きたことが数多くある。そこには月曜であることの偶然もあれば必然もあった。

2024年9月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
本日のテーマ「株価ショックはどこまで根深いのか」。ピクテ・ジャパン・大槻奈那が解説。8月以降株価の変動が激しいという状況が続いている。だいたいこういうショックがあると市場の動揺というのが尾を引くケースが結構ある。「株価が3%以上下落した日と下落率」のグラフを紹介。日経平均が10%を超えるような高騰は4回しか過去なかったが、下落というのはだいたい単発じゃなくて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.