TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブラックマンデー」 のテレビ露出情報

午前のマーケットについて日経CNBC・曽根純恵さん平野憲一さんが解説。きのう過去最大の下げ幅を記録した日経平均は急反発、上げ幅は一時3500円に迫る場面もあった。為替がややドル高円安に振れたことや、米国株先物が上昇したことなどが手掛かり。三井住友FGが下げに転じたほか、通期業績見通しを下方修正したJFEホールディングスは連日でことしの安値を更新した。NYダウは1033ドルなど下げ幅下げ率ともに今年最大で7月の雇用統計が市場予想を下回り米経済への警戒感が高まった。日経平均が史上最大の下げ幅を記録しアジア・欧州株を下げたため連鎖安の形となった。投資家の不安審理を示す米国・VIX指数は一時65.73の高水準を記録、7月ISMサービス業景況感指数は好不況の分かれ目となる50を2か月ぶりに上回ったが下げを呼ぶ展開となった。英国FTSE100も筆頭に全面安だった。きのうは日経平均が1451円安とブラックマンデー翌日を上回って過去最大の下げとなった。一時141円台をつけた円高、800銘柄がストップ安まで下げ先物も2度のサーキットブレーカーが発動、東証プライムの売買代金は過去最高となった。日経平均予想PERは13.01倍、騰落はレシオは76.76%、日経平均移動平均総合乖離はー54.09%と下方乖離となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
八代英輝は、アメリカ側の畜産業者・農業従事者も手痛いだろうがこれからじわじわ中国の消費者にも影響が出てくるのではと話した。加谷珪一は、中国とアメリカが敵対していても明日には電撃的に握手というようなこともあり得るので、一喜一憂せず冷静に見定めるしかないと話した。株価の影響は日本も受けており、日経平均株価は一時3万1000円台を割り込むこともあったが、今日午前の[…続きを読む]

2025年4月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
トランプ関税の影響で日経平均株価が急落する中財務省と金融庁、日銀が臨時の会合を開いた。資金繰りなどで企業を支援する対策に取り組むことや国際金融市場や金融システムの安定に取り組むことが確認された。去年8月アメリカの景気悪化の懸念から日経平均株価が1日4000円以上暴落した令和のブラックマンデー以来。

2025年4月8日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
昨日夜、石破総理がトランプ大統領と電話会談を行い記者団の取材に応じた。日米両国は担当閣僚間で協議を続けることで一致。その上で石破総理は米に対し、措置の見直しを強く求めていくとしている。一方でトランプ大統領はSNSで日本は貿易で米をひどく扱ってきたと投稿した。昨日の日経平均株価は終値の下げ幅が2644円とブラックマンデーに次ぐ過去3番目の大きさとなった。町から[…続きを読む]

2025年4月7日放送 21:00 - 22:08 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
トランプ大統領が各国にかけた関税が様々な影響を及ぼす。日経平均は一時2900円を超える下落。これは過去3番目の下落幅となる。石破総理はこれを受けて今夜にも電話会談を行う方向で調整している。日経平均が2900円以上も下落したことから都内の証券会社では投資家からの問い合わせが相次いだ。その多くが不安や相談で、パニックまではいかないまでもそれに近い状態で、大阪取引[…続きを読む]

2024年12月25日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS×2024年株価上昇率
能登半島地震を受け、静かに始まった今年の株式市場。日経平均株価は、3万3000円台で取引が始まりその後、どんどん上昇。2月22日、バブル絶頂期につけた史上最高値を34年ぶりに更新。歴史的瞬間に投資家も盛り上がった。3月4日、初めて4万円の大台に乗せ、7月には4万2000円台にまで上昇。この時期、株高の流れに乗ったのは三菱重工業やIHI。中国の軍事活動などに対[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.