TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブルガリアヨーグルト」 のテレビ露出情報

今日のテーマは「こっそり変化に気づいてる!?ロングセラーの譲れない戦略」。企業の看板商品であるロングセラー商品は、よく使われるマーケティング手法「丁度可知差異」がある。「宣伝会議」の谷口編集長によると、全く変わってないというロングセラーはあまりないという。発売から42年のチョコパイ、エッセルスーパーカップ、のりたまは、ファンが多く生活に根付いたロングセラー商品は景気に左右されにくく、どれもが過去最高の売り上げを記録している。ロングセラー商品はファンを抱えていて非常に強いが、お客様と一緒に歳を取ってしまうので、時代に合わせてアップデートしないと古いイメージを持たれてしまうという。その中で取り入れられているのが、心理学の考え方である「丁度可知差異」。ギリギリ変化したことを知覚できる差異のこと。ブルガリアヨーグルトはちょっとずつアップデートが加わっていて、25回くらいリニューアルしているという。ヨーグルトは自然なものというイメージが強く、ストライプが多いと人工的なイメージも強かったため、徐々に減らして今ではストライプがない。1970年の大阪万博のブルガリア館で職員が食べたヨーグルトをきっかけに開発し、日本初の無糖ヨーグルトとして牛乳パックで販売。しかし取り出しにくいとの声が上がりこの形に。以降これがスタンダードとなり他社も参入。無糖ヨーグルトが一般化し、食べ方が多様化したことで、最初は付けていた砂糖も2014年に廃止。味も以前より酸味が抑えられている。
発売から31年経つスーパーカップも丁度可知差異なリニューアル。赤を増やしてきたが、若年層にシンプル思考が広がったとの調査から、去年は赤を減らしたという。さらに明治の社員にとって大事なこだわりは、正式名「エッセル」。発売時はそう書いていたが、大きめサイズを出した時のサブタイトルが「スーパーカップ」だった。しかし消費者があまりにスーパーカップと呼ぶので、サブタイトルがだんだん大きくなり、エッセルがどんどん小さくなっていった。エッセルというワードがいらないのではという議論も多々あったが、2009年に原点に立ち返ってエッセルを大きくしていったという。機運が高まり去年過去最高売り上げを記録。スーパーカップのモノ自体、色んな人にまんべんなく美味しく召し上がっていただきたいというところをモノづくりのコンセプトにしていて、多くの人に慣れ親しんでもらえる味になっているという。
気付かないところで変化を繰り返すパッケージ。一つ間違えば売り上げが落ちてしまうみたいなことは往々にしてあるという。それを物語るのが、日本の出汁文化を支える「ほんだし」。パッケージ自体は1970年に発売してから都度改定はしている。発売から55年、リニューアルしながら急成長。オレンジの柄に紺色の文字というイメージがあるが、2007年から約4年間「ほんだし」という字を白くしたことがある。この年から味がグレードアップ。しかし売り上げが思ったほど伸びなかった。研究を重ね紺色に戻し、生活者の頭のイメージと店頭でのイメージがマッチしてからは回復したという。和食を作る人が減り昔ほどの伸び率は難しいというが、紺色は継続していきたいという。
昭和の食卓を今に残すロングセラーの丁度可知差異は他にもあり、丸美屋ののりたまは結構味を変えてたりとかしているという。ある一定の世代には口ずさみたくなる歌がある。ロシア民謡「一週間」の替え歌が流行した時代も。発売から65年、今までに計8回リニューアルしている。今の美味しさをやや上回る程度のリニューアルにしている。リニューアル前を取材に基づき番組が再現して比べてみた。時代に合わせて、塩分地を下げたり、卵パーツを増やしたりなどしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
最深日本研究ヨーグルトを知りたい
日本に住んで20年のヨトヴァ。今は大学で准教授の職についている。学生たちを連れた牧場でのフィールドワークでもヨーグルトを取り上げていた。ヨーグルトは牛などの乳を乳酸菌で発酵させた発酵乳である。乳酸菌が糖を分解し乳酸を作り出すことでヨーグルト特有の酸味が生まれる。ヨトヴァの研究によると日本のヨーグルトに使われる乳酸菌は数十種類いnのぼり、さらに細かく菌株まで分[…続きを読む]

2025年8月19日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
プラチナファミリー小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見 2時間SP
世界的チェリスト・水谷川優子さんが鳴戸部屋を見学。相撲は海外観光客に大人気で大相撲の観戦客の約3割が外国人。さらに場所だけでなく人気なのが朝稽古。外国人向けに朝稽古を見学するツアーが組まれお値段は1~2万円以上。開催時期によっては力士が作るちゃんこを親方と一緒に食べられるツアーもある。朝稽古は朝7時から10時まで番付の下の力士から行われる。稽古中には体重差の[…続きを読む]

2025年8月12日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県 古河市
渡辺裕太が茨城県古河市でアポ無しご飯調査。荻沼さんのCDショップに到着。息子の幸男さんも現れ、昼飯の交渉が成立した。今回作る昼飯は「柔らかジューシーカツ丼」。フライパンに醤油、みりんなどを入れる。煮立てたら玉ねぎを入れて豚のロースカツを乗せる。溶き卵を流したら蓋をして弱火で卵が固まるまで待つ。炊きたての十六穀米の上に熱々のカツ煮を乗せたら出来上がり。2品目は[…続きを読む]

2025年5月9日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!売上日本一 スーパー ライフを調査
ライフ 豊洲店の乳製品コーナーでは250種類のヨーグルト商品を揃えていて、全店舗内でトップクラスの品ぞろえを誇っている。お総菜コーナーではライブキッチンを設置していて、全国の大型店舗に設置されている。看板商品は1日5500本以上売れるだし巻き卵「あご入りだしの旨み!だし巻き玉子」で、都路のたまごに特製あご出汁を加えて手作業で焼き上げている。ほかにも鮭弁当など[…続きを読む]

2025年4月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
1970年の大阪万博では動く歩道などが普及し、ブルガリアヨーグルトや缶コーヒーなども普及する形となった。UCCの缶コーヒーが出されこれも話題となった。世界各国の料理が日本にやってきたのもこのときで、ケンタッキー・フライドチキンが出店したことがファストフードが全国的に広まるきっかけになったと言われている。未来の食として注目されたのはSUNTORY PARK C[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.