TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブルーカーボン」 のテレビ露出情報

千葉・富津市で緑をつなぐヒトが日本製鉄・小杉知佳さん。海藻が無くなる海の砂漠化とも言われる磯焼け。原因はウニによる食害や鉄分などの栄養不足が原因と言われている。磯焼け対策として開発したビバリーユニットは、ヤシ袋の中に鉄鋼産物のスラグと腐葉土を混ぜたものが入っている。ビバリーユニットから鉄分が溶け出し昆布など海藻の成長を促す。栃木県出身の小杉さんは北海道大学で約10年間、水産資源の研究をしていた。2009年に日本製鉄に入社し海の保全の仕事に携わっている。小杉さんは鉄鋼スラグで海藻を育て脱炭素につなげている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月2日放送 14:55 - 15:55 日本テレビ
Good For the Planet×ZIP!(オープニング)
6月1日(土)~6月9日(日)は「GOOD FOR THE PLANET #グップラ」。今年のテーマは「地球にいいこと、人にいいこと。」。今日はそのグップラウィークがよく分かる生放送を、#グップラとZIP!のスペシャルコラボでお届け。カズレーザー、AI、八木莉可子の3人のグップラサポーターが、SDGsの最前線で様々な発見をする。さらに、グップラサイエンスサポ[…続きを読む]

2024年5月18日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー(ニュース)
アマモなどの海草が二酸化炭素を吸収して海の中に貯留する炭素を「ブルーカーボン」と呼び、海草を増やす活動は身近なカーボンニュートラルとして注目されている。日本テレビは、開局70年プロジェクトとしてブルーカーボン活動を進めてきたが、ことしから神奈川県三浦半島の5つの市や町と連携してアマモ場の再生などに取り組むことになり、昨日共同で記者会見を行った。今後、相模湾や[…続きを読む]

2024年5月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
ブルーカーボンはアマモなどの海草が二酸化炭素を吸収して海の中に貯留する炭素のことで、海草を増やす活動は身近なカーボンニュートラルとして注目されている。日本テレビは開局70年プロジェクトとして「ブルーカーボン活動」を進めてきたが、今年から神奈川県・三浦半島の5市町と連携してアマモ場の再生などに取り組むことになり、今日共同で記者会見を行った。今後相模湾や城ヶ島で[…続きを読む]

2024年5月17日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
地球温暖化防止に向けた脱炭素の取り組みを観光と結び付けることで、観光地としての価値を高めようという取り組みが島根県松江市で始まっている。松江市の名物で、年間10万人以上が楽しむ堀川遊覧船。ことし導入された新型の遊覧船は、モーターが電気で動く。従来のガソリンモーターに比べて静かで、二酸化炭素も出さない。松江市が自動車メーカーと開発した。現在は2隻だが今後、増や[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.