TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヘイケボタル」 のテレビ露出情報

一昨年の6月にかがくの里でホタルがとんでいた。そこでここにいるホタルを育てていきたいと、小川を整備。主にゲンジボタルは流れる川などに生息し、ヘイケボタルは流れの浅い水場に生息。流れがスムーズな場所はあるが流れの遅い水たまりはない。そこで環境の多様性を作るために整備。川に板で段差をつけて水の流れがとどまる場所を作った。今年4月には6月に産卵を前に再び小川を整備。川底に溜まっていた土をどかし葉を除去した。しかし環境を整備してもホタルは簡単に増えるものでもない。近年全国的に減少傾向にあるホタル。その原因は生息地の水場が減り水質が汚染したこと。さらに街頭などで夜が明るすぎることで光の点滅で出会うオスとメスができず減少している可能性も。かがくの里では山の保水力が低下し、小川の流れが途切れる問題も。人が木を整備すると地に日光が入り多様な植物や昆虫がやってきて土が耕され土はふかふかになる。放置された森は伸びすぎた木々や倒木した木のせいで地面に光が届かず新しい草木も生えず土がかたくなって保水力が低下。保水力は山全体に関わるために日本全体で考えるべき問題。今回、かがくの里ではヘイケボタルが発見された。さらにホタルの幼虫も発見できた。ホタルは幼虫や卵まで光るというがその理由は光ることで毒があることを示しているという。また整備したかがくの里の小川でヘイケボタルが産卵する姿の撮影にも成功した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
ミチガタリ!(ミチガタリ!)
今回のテーマは、「ミチノカミが語る 都会に残された秘境の道」。東京都・新宿区には、「おとめ山通り」という通りがある。その近くには、「新宿区立おとめ山公園」という公園がある。そこは江戸時代には、江戸幕府の将軍家の鷹狩の場所であり、一般の人々の立ち入りが禁止されていた。その為、「人々の立ち入りを留める」という意味で、「御留山」と呼ばれていた。この公園はホタルの名[…続きを読む]

2024年8月4日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…(はやく起きた朝は…)
磯野貴理子は無農薬でお米づくりをしている人の手伝いに行った際に、ヘイケボタルを見ることができた。ニホンハッカも見れた。一番最初に見つけ、2羽いると言ってしまった。鳥好きあるあるだという。ホタルは牛のように「頭」で数えると紹介し、言葉について語った。バスに乗ったら途中で男子高校生たちが乗ってきた。終点に到着したら、先にどうぞと譲ってくれた。磯野がお礼を言うと、[…続きを読む]

2024年7月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
この夏お得に楽しめる関東の公共施設を紹介。神奈川・藤沢市の神奈川県立辻堂海浜公園は年間約160万人が来場。流れるプールやくじらの海などプールの種類が充実している。大人は850円。小学生以下は210円。人気なのはウォータースライダーだった。埼玉県ときがわ町には町営の「星と緑の創造センター」がある。ログハウスは4人で泊まれば1人あたり5225円。車乗り付け可テン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.