TVでた蔵トップ>> キーワード

「ベルリン(ドイツ)」 のテレビ露出情報

6月に普通の皿をメリオール加工できるシートが発売された。袋を開けてみるとウェットシートのようなものが入っている。皿をシートでふいて30分乾かせば少ない水で汚れが落ちるようになるという。このシートを売り出したらメリオールデザインが売れなくなってしまう可能性も。高野はそれに対し自分たちは皿を売りたいのではなく地球環境を良くしたいという。高野は1978年に東大阪で町工場を営む家に生まれた。父は業務用のガスコックを作る職人で誤差を1000分2ミリ以内にできる一流の腕前だった。しかしバブルが弾けて近所の町工場が相次いで倒産していった。当時中学生だった高野は両親が頑張っているのに儲からないことに驚いたという。そのため家業は継ぎたくなくラリーマンもしたくなかったというが働きたいと思わなかったので自分で作ろうと思ったという。会社を作るなら経済の動きを学ぼうと神戸大学経済学部に進学。卒業後は3年間IT企業に務めて会社の仕組みを学んだ。世界中の問題を片っ端から調べていった高野。目にとまったのは世界の水不足だった。しかし節水の知識はおろか、機械の操作もできない。高野は工場にとまりこんで独学で機械操作やプログラミングを学びながら試作品作りに没頭した。半年後に84%の節水率に成功したが妥協せずに改良を続けた。節水率を極限にまで高める脈動流は一般的にトイレの洗浄便座などに使用されている技術だったが、手を借りたのは父だった。部品を削り出す特殊な刃物を作ってもらい、様々な形のノズルを試作。数千回の実験も行い2009年には水圧だけで最大95%の節水率となるバブル90が完成した。それを携えてベルリンにとぶと世界最大級の水の展示会に出品し大反響。国内では並み居る大手メーカーを抑えて“超”モノづくり部品大賞でグランプリを受賞した。
高野は起業する際に日本でしか売れないものを作っても大きな利益にはならないと感じ、世界中で売れるものを作りたいと考えたという。水を作ることは出来ないが節水なら可能性があると感じたという。ビジネスチャンスを感じた理由には無名の中小企業でものづくり系の会社ではなく環境系の会社が多かったので製品の技術レベルは低かったという。この中なら一番になれると感じたという。父は応援してくれ、自分が欲しいものを言えば作ってくれるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ヨーロッパ最大の経済大国、ドイツはことしの経済成長率の最新の予測を発表し、アメリカ・トランプ政権の関税措置による影響を理由に、成長率の見通しを引き下げ、ゼロ成長になると明らかにした。ハーベック経済・気候保護相は経済を上向かせるために、EUが速やかにアメリカとの交渉をまとめることが重要だとする考えを強調した。

2025年4月24日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
G20財務相・中央銀行総裁会議とは世界経済や金融の課題について議論が行われる。参加国のGDPは世界全体の約8割で共同声明や成果は影響力が大きい。G20が発足した理由はアジア通貨危機をきっかけに新興国も加えた議論が必要になったから。今回の注目点は米中対立の解消の糸口を見出だせるか。

2025年4月13日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
プラチナファミリー小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見
ちさ子さんの大親友、水谷川優子さんが登場。日本のオーケストラにおけるパイオニアとして知られる指揮者・作曲家、近衛秀麿の孫、ドイツのベルリンを拠点に活動するチェリストという。夫のマークさんはヨーロッパを中心にプロのヴァイオリニストとして活躍している
。また、フィンランドにも別荘があるという。

2025年4月10日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
9日、ドイツのキリスト教民主社会同盟・社会同盟と社会民主党の連立協議が合意と発表された。メルツ氏は新政権を5月上旬にも発足させる見通しを示した。今回の発足はトランプ政権が関税措置を相次いで打ち出し経済への影響などから合意を急いだ形。

2025年4月10日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
世界中の観光地でオーバーツーリズムが問題になり、観光活動と住民の日常生活の共存・調和をいかに図っていくかが課題となっている。日本は円安の影響もあり、インバウンド観光客数の伸びは2019年比で16%増加している。観光客にとっての旅行のメリットは非日常性にこそある。その非日常性に満ちた目的地には日常生活を営む人々が住んでおり、観光客と地域の生活の摩擦が容易に生じ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.