TVでた蔵トップ>> キーワード

「ベルリン(ドイツ)」 のテレビ露出情報

6月に普通の皿をメリオール加工できるシートが発売された。袋を開けてみるとウェットシートのようなものが入っている。皿をシートでふいて30分乾かせば少ない水で汚れが落ちるようになるという。このシートを売り出したらメリオールデザインが売れなくなってしまう可能性も。高野はそれに対し自分たちは皿を売りたいのではなく地球環境を良くしたいという。高野は1978年に東大阪で町工場を営む家に生まれた。父は業務用のガスコックを作る職人で誤差を1000分2ミリ以内にできる一流の腕前だった。しかしバブルが弾けて近所の町工場が相次いで倒産していった。当時中学生だった高野は両親が頑張っているのに儲からないことに驚いたという。そのため家業は継ぎたくなくラリーマンもしたくなかったというが働きたいと思わなかったので自分で作ろうと思ったという。会社を作るなら経済の動きを学ぼうと神戸大学経済学部に進学。卒業後は3年間IT企業に務めて会社の仕組みを学んだ。世界中の問題を片っ端から調べていった高野。目にとまったのは世界の水不足だった。しかし節水の知識はおろか、機械の操作もできない。高野は工場にとまりこんで独学で機械操作やプログラミングを学びながら試作品作りに没頭した。半年後に84%の節水率に成功したが妥協せずに改良を続けた。節水率を極限にまで高める脈動流は一般的にトイレの洗浄便座などに使用されている技術だったが、手を借りたのは父だった。部品を削り出す特殊な刃物を作ってもらい、様々な形のノズルを試作。数千回の実験も行い2009年には水圧だけで最大95%の節水率となるバブル90が完成した。それを携えてベルリンにとぶと世界最大級の水の展示会に出品し大反響。国内では並み居る大手メーカーを抑えて“超”モノづくり部品大賞でグランプリを受賞した。
高野は起業する際に日本でしか売れないものを作っても大きな利益にはならないと感じ、世界中で売れるものを作りたいと考えたという。水を作ることは出来ないが節水なら可能性があると感じたという。ビジネスチャンスを感じた理由には無名の中小企業でものづくり系の会社ではなく環境系の会社が多かったので製品の技術レベルは低かったという。この中なら一番になれると感じたという。父は応援してくれ、自分が欲しいものを言えば作ってくれるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
K-POPワールド・フェスティバルの予選がドイツ・ベルリンで行われた。世界各国から参加したK-POPのカバーダンスのチームがしのぎを削る。ウクライナとロシアからも参加している。ウクライナの参加者はK-POPで1つになれるとして国籍は関係ないと話している。2011年から毎年開催されているこのイベントは年々より一層の盛り上がりを見せている。85か国100あまりの[…続きを読む]

2025年6月24日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
NATO=北大西洋条約機構の首脳会議があす未明、オランダで始まる。アメリカが加盟国に対し国防費の増額を求めるなか、NATOのルッテ事務総長はGDP=国内総生産に占める割合を、インフラ整備など関連費用も含め5%に引き上げることで一致する見通しを示した。NATOの国防費増強を可能にしたのはドイツ。これまで軍備拡張に消極的だったドイツだがメルツ首相は就任前のことし[…続きを読む]

2025年6月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
ドイツのベルリンにある連邦議会議事堂が光に包まれた。24台のプロジェクターが光を布のように見せている。これは、30年前の芸術作品のオマージュで、その時は議事堂が本物の布で包まれた。作品を作った芸術家は亡くなったが若い世代のためにと復活。

2025年6月22日放送 3:50 - 4:10 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(アートを学ぶ)
美術ブロガー・Takさんが葛飾北斎「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」を解説。はっきりした青色が特徴。18世紀初めにドイツ・ベルリンの塗料技師が安価で濃淡がつけやすい「ベルリン藍(ベロ藍)」を開発し、葛飾北斎や歌川広重が使用したという。葛飾北斎は引越しマニア。江戸の中を何十回も引っ越したという。

2025年6月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
世界最高峰のオーケストラの1つベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。現在の演奏会で指揮台に立つのは山田和樹さん。定期演奏会での日本人指揮者デビューは14年ぶり。演奏会初日を終えて山田さんにインタビュー。山田さんは「(ベルリン・フィルの)指揮台に立てるのは夢のような話、あの豪華なゴージャスな音に包まれる感覚は特別なものがあった」と述べた。東京芸術大学を卒業後、国[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.