TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホタテ」 のテレビ露出情報

青森県八戸市は東京から新幹線で約3時間。人口約22万人、水産加工品や魚介類の名産地。市場では近海で獲れた新鮮な魚貝を食べられる。八戸三社大祭は毎年夏に開催される八戸地方最大の祭り。2016年にユネスコ無形文化遺産に登録された。山車は地元の人々の有志で造られ、同じ物のない27台の山車が運行する。会場で出会ったのはつくだまゆこさん(42歳)。夫・あきらさん(38歳)&娘と会場を訪れていた。近所の飲み仲間も同乗し、代行の車で家までついて行った。築20年の持ち家で11LLDDKKの2世帯住宅。つくださん一家は2階に居住、1階は両親の住まい。リビングにはピアノがあり、長女が腕前を披露してくれた。子どもは一男二女の3人。妻が小4の時に描いた自画像が飾ってあった。次女がママ似。娘2人は両親と一緒に寝ていてベッドは大きかった。次女は1人で寝ると金縛りに合うと理由を語った。冷蔵庫にはバラ焼きがあった。牛肉または豚肉とタマネギを甘辛いタレで味付け、三沢市発祥と言われるご当地グルメ。鉄板で焼き、ご飯と一緒にご馳走になった。つくださん夫婦は和裁技能士。国家資格の一種で呉服店や顧客からの依頼で和服の仕立てやお直しを行う。今はミシンで縫うのが主流で2人のような手縫い職人は減少中。手縫いは仕立て直しをした時に跡が目立ちにくい。縫い方は男仕立て。あぐらをかいて足の親指と人さし指で布を引っ張りながら仕立てる方法。まゆこさんはデザイナーの指名を受けてパリコレの着物を縫ったという。夫21歳・妻25歳の時に結婚。妻の実家も和裁業。夫の会社から仕事をもらっていたが、やり方が違うので習ってくるよう母親に言われて出会った。当時の夫はやる気がなく、パチンコしていたという。夫が妻に交際を申し込んだが、「こんな事もできないなら付き合えない」と言われてしまい、ちょっとずつ頑張り出したという。部屋には夫が獲得した技能グランプリのメダルがあった。熟練技能者が技能の日本一を競い合う大会。優勝者には内閣総理大臣賞・厚生労働大臣賞が贈られる。出場者は夫以外全員女性だったという。妻の愛ある叩きが夫を一流の職人に育てあげた。八戸三社大祭でつくださんの家について行ったら…夫婦であり仕事のパートナーでもある2人の強い絆を見せていただきました。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
灰干し干物専門店ハマノの、灰干しマダコを紹介。灰干しは、火山灰ベースの灰をかぶせて脱水することで酸化せず柔らかい。
ヤマクニ水産の、ほたて貝柱のひものは、噴火湾沖でとれるホタテを使っている。バナナマンが、ほたて貝柱のひものを食べた。
西出水産の灰干しさんまを、バナナマンが食べた。灰干しさんま 8尾入り、灰干しマダコ、ほたて貝柱のひもの 5個入りを視聴者プ[…続きを読む]

2025年7月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
NEXT:「貝の王様『陸奥湾ホタテ』&夏の味覚『清流鮎』」。

2025年7月2日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays(オープニング)
青森の港町の達人が教える青森二大市場グルメを紹介。

2025年7月1日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ2大“黄金の世界遺産”に潜入SP
問題「お中元の贈り物で好ましくないのは?」。正解は「ハンカチ」。
問題「冷めてもおいしい工夫は?」。正解は「ホタテを混ぜた」。
問題「マッコウクジラの大きな頭の役割は?」。正解は「深く潜る」。
問題「松島が誕生したきっかけは?」。正解は「海面上昇」。
問題「明治時代に伝来したこの夏野菜は?」。正解は「ピーマン」。

2025年6月30日放送 20:55 - 22:57 TBS
巷のウワサ大検証!それって実際どうなの会魚介類はいくら食べても太らない!?
検証初日。体重測定の結果は93kg。最初のメニューは魚の塩焼きの盛り合わせ。脂の乗ったサケ、タラ、サバの塩焼きを800g食べた。脂たっぷりで一見太りそうなメニューだが魚の油にはDHA、EPAなどの成分が含まれており、太りにくくしてくれる効果があるという。3時間後に昼食。メニューは「旬な魚介の浜焼きセット」。食べ放題となっており、チャンがお腹いっぱいになるまで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.