TVでた蔵トップ>> キーワード

「エリツィン大統領」 のテレビ露出情報

ロシア文学専門の東京外国語大学の沼野名誉教授によると社会主義国であるソ連時代から政府を批判するような発言や文化などは厳しく規制されスターリン独裁時代には政権揶揄だけで強制収容所に行くケースもあったがゴルバチョフ書記長のペレストロイカ政策などで規制が緩み1991年ソ連崩壊後に表現の自由が認められた。象徴が1994年にTV放送が開始した人形劇「クークルィ」ではエリツィン大統領などにそっくりな人形が登場しこれまでにない痛烈な政治風刺のため一世を風靡したがプーチン政権発足後の2002年に放送終了、締め付けが強まり公然とした政権批判は難しく時事的な風刺動画や文芸作品はネットで発信したという。ビタリー・テルレツキー氏は「ロシアは年々ひどくなっている。現在の法律は曖昧すぎて誰がどんな行動をとっても裁判が可能だと思う。自由に描きたいようなことを描けるロシアに住みたい」と話している。漫画家・ちばてつや氏はサバキスタンの単行本にイラストを寄せて応援している。ちばてつや氏は「サバキスタンは群衆が陥りがちな独裁的で共振妄信的な社会の顛末というシビアな題材をポップで可愛い絵柄などで絶妙なバランスを成立させた」と話している。出演者は「自分たちの想いをストレートで言ってはダメだという場合も沢山あって、そうした中で漫画という形で自分の想いを架空の世界で伝えることが一体どういう形で人々に伝わっていくのか興味深い。物語の中で”自由とは何か?”というくだりがある。最終的に自由とは恐れずに真実を語ることができることというふうに述べられている。それができないのが今のロシアや色んな国だろうし、それができているのが日本だと思うし、逆に日本で最後の最後まで守らなければいけないものが漫画の中に描かれていると思った。自由とは何なのか?ということを痛感させられる漫画だった」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月12日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
ロシアのおとぎ話に登場する悪役コシチェイ。狡猾で不思議な力を持ち不死身だという老人コシチェイ。ロシアでは最近プーチン大統領をこのコシチェイになぞらえる人がいるという。そのプーチン大統領は9日、第二次世界大戦の戦勝記念日を祝う式典で核をちらつかせ欧米を強く牽制。演説冒頭から核戦力を誇示したプーチン大統領。ベラルーシとともに戦術核の演習を行うと表明するなどさらな[…続きを読む]

2024年4月11日放送 23:50 - 0:52 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカ訪問中の岸田首相による議会上下両院の合同会議での演説について伝える。これまでアメリカ議会で演説した総理大臣は吉田茂、岸信介、池田勇人、安倍晋三の4人。加藤記者は「岸田総理としては民主共和両党の議員に日米同盟の重要性を直接語りかけ、理解を深めたい考え」「アメリカのグローバル・パートナーとしてともに責任を担っていく姿勢を強調するものとみられる」と話した。[…続きを読む]

2024年3月18日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
20世紀初頭、皇帝・ニコライ2世が率いるロシア帝国は大英帝国に次ぐ広大な領土を有する帝国として世界に君臨していた。しかし、その内実は一握りの富裕層が国の富を牛耳り、国民の8割を占める農民たちは貧困に喘ぐ極端な格差社会だった。1914年に勃発した第一次世界大戦でロシア帝国はドイツ帝国と戦火を交えるが、近代化の遅れた軍はことごとく敗北を重ねる。開戦から3年後の1[…続きを読む]

2024年2月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
17日、ウクライナは東部の要衝アウディイフカから撤退したことを発表。2014年以降親ロシア派武装勢力とウクライナ軍による戦闘が行われてきた場所でドネツク市が親ロシア派に支配されてからはウクライナ軍の最前線の防衛拠点だった。ロシアは20日に侵攻を続ける姿勢を示した。撤退した理由として、ウクライナ側の防空システムの不足が考えられ、この状況が続くと他の地域でも同様[…続きを読む]

2023年10月23日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ロシア法務省が知日派のクナーゼ元外務次官を「外国の代理人」に指定した。クナーゼ元外務次官は、北方領土交渉に関与した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.