TVでた蔵トップ>> キーワード

「ボロ市」 のテレビ露出情報

世田谷通りをこえボロ市通りを歩く。ボロ市の始まりは安土桃山時代の楽市と言われ、その後ボロ布などが売られたことからボロ布と呼ばれるようになった。現在は日用品・植木など数多くの露天が並ぶ。再び線路沿いを歩き、世田谷線で走っているかわいい電車に何が描かれているかとクイズ。正解は招き猫。世田谷線散歩スタートから2時間、3.6キロ地点にある松陰神社前に到着。松陰神社にお参りに行くという。境内の中に、萩市の松陰神社の境内にある松下村塾を模して作られた建物がある。吉田松陰が主宰した私塾で、高杉晋作・伊藤博文など明治維新に活躍した人材を育てた。世田谷代官屋敷や豪徳寺は彦根藩で、松蔭を刑死においやった井伊家の豪徳寺はすぐそこで、隣接してここが長州藩別邸の跡地でそこに神社ができて並んでいる。そして吉田松陰の墓もお参りした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
玉川電気鉄道の廃線後一部が東急世田谷線として生まれ変わった。現座は線路沿いに咲くアジサイが見頃。

2023年12月16日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
400年以上の歴史があり、古着や骨董品などの露店が並ぶ「ボロ市」が、東京・世田谷区で開かれ、大勢の客で賑わっている。また、会場にはつきたての餅を使った名物の「代官餅」も販売されている。

2023年12月15日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
東京・世田谷区から中継。気温は午後2時10分現在で10.8℃とのこと。中継先では現在「ボロ市」が開かれているとのこと。440年以上の歴史があり、東京都の無形民俗文化財にも指定されている。その昔にボロ布が沢山売られていたことから「ボロ市」の名がついたとされている。1km程の通りに約600店舗が軒を連ね、骨董品や食料品など様々なものが販売されている。またボロ市の[…続きを読む]

2023年12月2日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
ブラタモリ#256 東京・世田谷
タモリらは東京・世田谷を訪れた。毎年12月と1月に開かれるボロ市。骨董品や日用品などが売られ、約700もの露店が軒を連ねる。このボロ市こそが世田谷の豊かな暮らしを物語るもの。ボロ市はもともと楽市だった。楽市とは商売にかかる税を免除する政策のこと。世田谷は関東で最も早く開催が認められていた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.