TVでた蔵トップ>> キーワード

「マツダ」 のテレビ露出情報

テーマ「自動車セクターの未来」。SBI証券・遠藤功治の解説。自動車大手の2025年4-6月期業績は全社減益となっている(トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、マツダ、スバル、三菱自動車)。日産とマツダは最終損益が赤字に転落。トランプ関税が15%に引き下げられると言われているが、まだ27.5%のまま。各社は7月もしくは9月から関税が15%に下がることを前提としている。関税が下がるタイミングによっては下押しする可能性が残っている。円高が大きな元凶になっており、業績は当面は厳しいだろう。第3クォーター以降、関税が15%になれば減益要因は少なくなる。また、各社がトランプ関税に対する施策(値上げなど)をとってくるため少しずつメリットも出てくる。値上げをすると販売台数が下がるため各社はFOBを下げている。各社は大きな流れを見ながら値上げを決めていくだろう。
アメリカの新車販売台数のグラフによると1600万台が続いている。上期は駆け込み需要もあり新車需要が強い。問題は下期、1450万台になる可能性がある。値上げによる台数が下がること、トランプ関税のアメリカ全体の景気への影響が考えられる。中国の新車販売台数は毎月、過去最高を更新している。しかし、安売りや政府からの買い替え補助金により販売台数が伸びているため、ほとんど利益と結びついていない。
今後の自動車産業にとって重要なことは「トランプ関税がニューノーマルなのかどうか」。自動車関税15%を前提として経営しなければならないのか。自動車の開発は4~5年かかるが相手の政策が次々と変わるようでは経営のコミットメント、設備投資もできない。自動車の生産拠点をアメリカに移しても完全に経済の合理性が成り立たない。今、アメリカに工場を作っても一生利益は出ない。為替にもよるが、人件費は日本の2~3倍、運送コスト、建設コストなどが非常に高い。今、車製造の原価が一番高いのはアメリカ。関税15%かかっても日本で製造し輸出する方が、はるかに安いという。設備投資費、研究開発費用のグラフによると、ともにトヨタがトップ(ほか、ホンダ、日産、スズキ、マツダ、三菱自動車)。
トヨタ自動車の今後のポイントは「トヨタ株を持たざるリスク」。トヨタ自動車はトランプ関税に対して最終的には値上げが大きな効果を出す。アメリカで一番値上げしやすいブランドはトヨタ。新車数、ハイブリッド車数、高い車種も多い。ソフトウェアの開発で自動車の優劣は決まる。これができるのは財務力と技術力のあるトヨタ。日産自動車の今後のポイントは「提携が必須か」。どことどのような形で提携するのか。日産自動車の株は長期低迷している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本の主な自動車メーカーが先月のアメリカでの販売台数を発表した、6社のうち4社で去年の同じ月を下回った。ホンダは0.4%の減少などとなっている。トヨタ自動車は14.2%増加した。

2025年10月27日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
日本の主な自動車メーカーが発表した、先月でのアメリカでの車の販売台数が6社のうち4社で去年の同じ月を下回った。ホンダは0.4%の減少などとなっている。トヨタ自動車は14.2%増加した。

2025年10月26日放送 5:40 - 6:00 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
7月に茨城県つくばみらい市のスターツ総合研修センターで第80回24時間テレビ福祉車両等研究会が行われた。この研究会は福祉車両に携わるすべての方の移動の安全性や利便性を向上させる事を目的としている。各車両メーカーがつどい、車両を見聞しながら様々な視点から意見を出し合い、24時間テレビ特別使用車として改良している。

2025年10月17日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット解説)
アメリカの金融関連株が下落したこと受けて日経平均株価も下げている。東証プライムの7割以上が下落している。一方、イオンは上場代高値を更新している。

2025年8月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,知っておきたい経済BIZニュース
4月~6月国内総生産は1.0%のプラスとなり、1年3か月連続でプラス成長となった。トランプ関税の影響を受ける中、成長を支えたのは「輸出」。アメリカ向けの自動車輸出では、販売を落ち込ませないようにと、日本メーカーが関税分の価格を上乗せせず自腹で負担。輸出台数を死守することで、予想を上回るプラス成長となった。関税分を上乗せしなかったことで、決算は軒並み厳しい結果[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.