TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミナミメダカ」 のテレビ露出情報

品種改良された改良メダカ。滋賀県野洲市にある改良メダカの販売店。改良メダカは交配させることで一般の人でもつくることができ、店によると新型コロナウイルスが感染拡大した2020年以降室内でも楽しめるペットとして人気は一層高まった。ペットブームが追い風となり人工的に品種改良された観賞用のメダカ、改良メダカは毎年のように生み出されている。国内で生み出された改良メダカは1000種類以上。人気の裏で、野外の川や池で異変が起きている。龍谷大学生物多様性科学研究センター・伊藤玄客員研究員。ことし4月、びわ湖で野外にいないはずの改良メダカが見つかった。本来びわ湖には在来種のミナミメダカしかいないとされ、25年前に環境省の絶滅危惧種に指定、保護が呼びかけられている。伊藤さんによると去年7月、大津市内のため池で5匹、ことし4月にはびわ湖で1匹の改良メダカが見つかった。日本各地の川や池で改良メダカの発見が相次いでいる。伊藤さんは「絶滅の危機にある在来種がさらに数を減らすのではないか」と懸念。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月21日放送 11:20 - 12:20 テレビ東京
緊急SOS 池の水ぜんぶ抜く大作戦(緊急SOS 池の水ぜんぶ抜く大作戦)
長崎のもざき恐竜パークの池で生物捕獲作戦スタート。すると淳が魚影を確認しJO1の元に誘導し佐藤が捕獲。しかしそのサイズは60cmで加藤先生が確認するとアリゲーターガーではなくスポッテッドガーだった。その後、コイやミシシッピアカミミガメなどの外来種が捕獲されていく。一方で在来種としてスッポンやミナミメダカが保護された。

2024年6月4日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!東京大学五月祭を楽しんじゃうンデス
東京大学五月祭に潜入。8つ目は桝太一さんを輩出した農学部水圏生物科学専修「東大水族館2024」の紹介。各地で水生生物の採集を行い研究している。テナガエビやオオウナギなどを紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.