TVでた蔵トップ>> キーワード

「ムササビ」 のテレビ露出情報

奈良市の中心部の近くにある春日山原始林。春日山原始林は国の天然記念物に指定されており、春日大社の神域とされ、市街地に近い場所にありながらほぼ手つかずの場所となっていた。森を形作るのはカシやシイなどの照葉樹。樹齢200年を超えるものも珍しくない。4月上旬、照葉樹は新芽をつけ古い葉を落としていく。また春日山原始林には推定100頭ほどのニホンジカが生息しており、この季節落ち葉をエサにしている。この他にもアオバトやニホンリスなども森に落ちた実などをエサとしている。またこの森に住むオオセンチコガネは体色が瑠璃色になる。オオセンチコガネはシカなどの糞を分解し土を肥やしている。春の夕暮れ、夜行性のムササビなどが動き出す。木から木へ滑空しながら移動するムササビ。照葉樹の葉をエサとしている。またこの時期ムササビは繁殖のための相手を探すという。
桜の木が満開を迎える頃、メジロやヒヨドリなどが花の蜜を求めて森を訪れる。森の奥には幹が途中で折れた巨木が確認できる。巨木の陰なっていた地面からは他の植物の芽が顔を出すなど新たな生命が育まれる。桜の木の下ではシカたちが花びらを食べる。糖分が豊富なためシカにとってはご馳走になる。照葉樹はこの時期若葉を茂らせる。都市の間近に豊かな自然が残る春日山原始林では多くの生き物が命を繋いでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 15:55 - 16:25 日本テレビ
所さんの目がテン!かがくのさと母屋建築プロジェクト 職人達の技SP
長期実験企画「かがくのさと」では、荒れた里山を菜園にし、ため池を作り、森の間伐を行った。ことし5月には、里山の大切さを世界に伝える国際機関のお客さんが訪れ、里山の生き物や日本伝統文化を体験。現在進行しているのが、隈研吾がデザインした母屋建築プロジェクト。屋根と土間が出来上がり、所ジョージが母屋と対面。今回は、プレゼンターの阿部と三浦から見た母屋づくりの大変さ[…続きを読む]

2025年7月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンさわやか自然百景 5min.
神奈川県・小田原市。市街地を取り囲むように丘陵が連なっている。2月、丘陵の麓では早くも梅が満開に。そこに現れたのはメジロ。雑木林にはヒレンジャクがやってきてケヤキについたヤドリギの実を啄んでいた。夜、木の上にムササビの姿が。木の新芽を食べていた。タヌキの姿もあり、子育てに向け栄養分を蓄えていた。
続いては、大磯丘陵。南北約10キロ、東西約15キロ。市街地に[…続きを読む]

2025年6月22日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
三重県西部の渓谷にはいくつもの滝が連なり、赤目四十八滝と呼ばれている。渓谷の岩場には、コツボゴケなどが生えている。ミソサザイなどが、コケで巣を作った。カワガラスは、水の中に頭を突っ込んで獲物をとらえる。川の中では、オオサンショウウオが暮らしている。滝の近くの森では、ニホンカモシカやムササビが生息している。カワガラスの幼鳥が、独り立ちの準備を始めた。

2025年5月30日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
栃木県日光市は日本を代表する線香の生産地。かつて大室地区では精米や蕎麦づくりにも利用されていた水車を至る所で見ることができたが、現在残っているのは2つ。その1つを守り続けている浅田邦三郎さんは、三代にわたり水車小屋で線香の材料となる粉作りを続けている。小川の中で揺れる梅花藻(バイカモ)は金魚草とも呼ばれる清流の水草。清らかな水辺にはニホンカワトンボなどの生き[…続きを読む]

2025年5月22日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays新緑の御岳山 ワイルドハイキング
関東随一の急勾配を登るケーブルカーで御岳山駅へ。まずは御師集落を目指して歩く。「御岳山駅売店」に立ち寄りサンドイッチの具材用に「くんせいたまご」を購入。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.