TVでた蔵トップ>> キーワード

「モズ」 のテレビ露出情報

奈良県五條市の山の斜面に集落が点在している。平地はほとんどなく、大きな田んぼも見当たらない。代わりに山の斜面には様々な果樹の畑が広がっている。中でも多いのが柿の畑。柿の葉寿司は江戸時代にこの地域で生まれたと言われている。山の暮らしでは海の幸はめったに手に入らない。防腐効果の高い柿の葉で包んでおき、お祝いごとやお祭りで振る舞ったのが始まり。
5月、富有柿の花が咲いた。堀内俊孝さんは明治時代から続く農家の6代目。日当たりの良い場所の花だけを残し、1つ1つの実を大きく育ている。柿は違う種類の柿と受粉しないと甘くならない。ミツバチなどに花粉を運ばせて受粉させる。花の時季は1週間ほど、農家の手作業では間に合わない。毎年、花の時期に合わせて養蜂家に来てもらっている。ミツバチが働いている間、農薬や除草剤は使わないので何度も草刈りをする。木や根を傷つけないように残している草むらは小さな生き物にとっても大切な場所。
11月、堀内さんの畑でも富有柿の収穫が始まった。収穫が終わった畑の枝には実が残される。これは「木守柿」と呼ばれる風習で、次の年もよく実るようにと願いを込めるおまじない。残された柿は鳥たちにとって貴重な食べ物になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 3:20 - 3:40 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(ももクロちゃんと!)
シジュウカラの鳴き声を聞いて、意味を答えるクイズを出題。「ピーツピ」という鳴き声は、「警戒しろ!」という意味がある。シジュウカラがヘビを見つけると「ジャージャージャー」と鳴く。鈴木先生が、シジュウカラの鳴き声について解説した。絵本「スイミー」を紹介。シジュウカラの親鳥が警戒を呼びかけたときに、ヒナ鳥がとった行動についてクイズを出題。正解は、うずくまって静かに[…続きを読む]

2025年7月20日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景さわやか自然百景
長野・千曲川の源流域に生息する生き物を紹介。6月、オオヨシキリやモズやカワセミが川の近くにいた。森の中ではアズマシャクナゲの花が咲いていて、エダツヤゴケが育っていた。森の中では、ミソサザイなどが生息している。コマルハナバチが、ベニバナイチヤクソウの花粉を集めた。
千曲川では、イワナやアツバエグリトビケラの仲間やモンカワゲラの幼虫やハコネサンショウウオが生息[…続きを読む]

2025年5月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
埼玉県の都幾川を紹介3月、中流部の中洲には多くの鳥が集まってきた。カワラヒワ、マヒワ、ツグミなどが水浴びをする様子が見られた。4月、早朝の水辺は鳥たちの声で包まれ得る。繁殖期を迎えたキジの雄が見られた。また鳴き交わすカワセミが見られた。繁みの奥にモズの巣が見られ、子育てをしていた。

2025年5月2日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
岩手県・岩泉町の農家を取材した。春にはふもとの酪農家の牛たちが、標高1000メートル以上の山の頂上付近に運ばれて放牧される。ふもとの集落には牛が自由に歩ける平地やえさとなる草がなく、山頂に牛を運んでの放牧が100年以上前から続いているという。牛は低木の葉や新芽も食べ、薮の発生を防ぐ下草刈りの役目を果たしている。牛が草を食べ尽くした平地には、初夏になるとハクサ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.