TVでた蔵トップ>> キーワード

「モリアオガエル」 のテレビ露出情報

長野県の北部の飯山市には標高1000mの山々に囲まれた集落がある。山の麓に家が点在する照岡地区。人々は山の斜面に棚田を作って暮らしてきた。5月になると田植えが始まるが、標高の高い田んぼでの米作りは水源の確保が大変である。その水をもたらしているのが集落の裏に広がるブナの森でここには樹齢300年近い巨木もみられた。ブナの森は雨や土どけ水を地中に溜め込み、ゆっくりと吐き出していく。森の至るところから湧き出る水で人々は水路を作り、それを田んぼに引いてきた。小田切利助さんは田植え前に水路の草刈りをしていた。このあたりではブナの木1本で1反の田んぼをうるおすと語り継がれてきた。夏場でも湿り気があるブナの森では水を好む生き物が多く見られる。落ち葉の上に白い不思議な植物・ギンリョウソウがあった。また珍しい植物・ナベクラザゼンソウも見つけた。ブナの森には春から夏に雪解け水が溜まって池が現れる。水辺にせり出した木の上ではモリアオガエルが動いており、オスがメスの上に乗って産卵をしていた。池の周りを埋め尽くすように白い塊が見え、卵から帰ったおたまじゃくしもいた。産み付けられて1周間ほどでおたまじゃくしは池へと落ちていった。ブナの森に一時的にできた池は外敵も少なくおたまじゃくしたちは安心して育つことができる。美しい鳥の鳴き声が聞こえ、クロツグミがいた。夏になると繁殖のために南の国から渡ってくるのである。ブナの木に巣を作り、子育ての準備のようであった。水の豊かなブナの森は多くの生き物たちの暮らしを支えている。人々もまたブナの森を大切に守りながら絶やすことなくお米を作ってきたのである。10月には実りの秋を迎え、すっかり葉を落としたブナの森となっていた。長野県飯山市にはブナの森を大切に守りながら人々と生き物が共に恵みを得る美しい風景があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークオシたび
今回、狭山丘陵を案内してくれるのは森の生き物に詳しいさいたま緑の森博物館スタッフの松山龍太さん。博物館とはいうものの展示スペースはほとんどなく、里山全てが博物館で山自体が展示物という考え方だそう。山でミモを澄ますとカエルや鳥の鳴き声など生き物たちの様子が伝わる。また豊かな自然が残る狭山丘陵にはサンショウやチャノキなどの身近な植物もあった。こうした植物は他の生[…続きを読む]

2025年6月22日放送 4:57 - 5:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
島根県の南西部に小さな火山が並んでいるが、その山懐に”地倉沼”という細長い沼がある。この沼は6月から7月にかけて梅雨の時期だけ現れるため、沼の中には木が立っているなど、不思議な光景が広がっている。モリアオガエルなどが住みつき、生き物たちにとって貴重な命のゆりかごとなっていた。

2025年1月26日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!すみかは土の中!奇想天外まんまるガエル
フクラガエルを探しに南アフリカの北東部にやって来た。厳しく乾く乾季にはほとんど雨はふらず、雨季には、気温が40度にもなる。協力してくれたのは両生類などの専門家ルーペット・ハリスさん。フクラガエルは土の中で暮らしている。フクラガエルは湿気を求めて潜る。雨季は地下20センチまで、乾季は1m近くまで潜る。そのため現地の人でも見るのは至難のわざ。そのため生態の多くが[…続きを読む]

2024年11月22日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山)
兵庫県の北部に位置する香美町の山間には昔ながらの棚田が今も残っている。さらにその奥へ入った標高600mを越える山中に「たじま高原植物園」がある。兵庫県の観光名所で第1位に選ばれたこともあり、印象派の絵のような美しさが魅力。シラネアオイやニリンソウなど日本を代表する里山の花が咲いている。園内には人が植えた植物はほとんどなく、元からあったものを手入れしている。里[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.