TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤマツツジ」 のテレビ露出情報

埼玉山岳ガイド協会の太田会長の案内で、埼玉・飯能の低山・多峯主山と天覧山をめぐる。低山さんぽで大事なのが基本の装備で、靴とザックと雨具。山登りの三種の神器といわれる。
山に入ってすぐみつけたのがムササビの巣。登山口からわずか5分でヤマツツジ、キンラン、エビネが見えた。低山で安全に歩くには歩幅を前後には小さく、左右には広くする。見どころは自然だけではなく十六羅漢もある。登り始めて20分で天覧山の頂上に到着した。
太田さんが山での効果的な食事を紹介。乾燥野菜を使うのがポイントで、みそで塩分補給する。カップに味噌、乾燥野菜を入れて、お湯を入れたら完成。
多峯主山の山頂を目指す。多峯主山は飯能の尾瀬とも呼ばれ、アカメヤナギなどの湿地の植物がみられる。途中の坂は源義経の母・常盤御前があまりの景色の良さに振り返りながら上ったとされる見返り坂もある。シャガの群生の真ん中には池があり、雨乞い祈願をしたとされる。
疲れた時は足が上がらなくなってくるので、股関節から足を上げるようにして、足裏全体で着地する。山頂からは飯能の街や都心のビル群などが見晴らせる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
群馬県立赤城公園は赤城山山頂部の豊かな自然が魅力で、約1290ヘクタールの広さ。この公園の裏側潜入ツアーでは立入禁止の牧場跡地に入ることができ、30分ほど歩いた場所にある4mほどの岩の上に登ると目の前には広大な敷地が広がる。さらに歩くこと5分、ヤマツツジが紅葉のように山の斜面を赤く染め上げる奇跡のエリアにたどり着く。このヤマツツジが奇跡と呼ばれる理由はトンネ[…続きを読む]

2024年5月22日放送 9:26 - 11:13 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
筑波山神社で旅の無事を祈願し、ケーブルカー乗り場へ。ここから約500メートル上まで移動する。御幸ヶ原に到着し、標高877メートルの女体山を登る。筑波山には約3000本のツツジが群生していて、4月末から咲き始め5月上旬から見頃を迎える。ヤマツツジやニリンソウが楽しめる。ガマの油売りの由来となったカエルの形をした岩を見ることも出来る。永井兵助がガマ石の上で口上を[…続きを読む]

2024年5月11日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
葛城山のヤマツツジが満開を迎えている。全国の天気予報を伝えた。

2024年5月8日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(青森局のニュース)
ツツジの名所として知られる七戸町の天王神社では約500本のツツジの花が満開となり、見頃を迎えている。ことしは今月初めごろからピンク色や赤色の花を咲かせ始め、神社によると霜の影響で花の数は例年よりも少ないということだが、今月5日から満開となり見頃を迎えている。神社では見頃が続く今月12日まで地元の「天王つつじまつり」が開かれていて、夜は午後6時半から午後9時ま[…続きを読む]

2024年4月26日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDaysGWにオススメ!初めての低山登山
休憩を終えた2人は登山再開。「美の山公園」は桜の名所で約70種類、約8000本の桜が楽しめる。山頂の手前では桜の園芸品種を集めたエリアがあり珍しい桜が豊富。5月にはヤマツツジ、6月にはアジサイも楽しめる。登山開始から約2時間、山頂展望台の到着。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.