TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユーリー・ガガーリン少佐」 のテレビ露出情報

北極圏の氷の下30mの秘密基地の電力を賄おうと小型原子力発電所が運び込まれた。原子炉を設置した後に照射線量を測ったらとんでもない数値が出て慌てて周りを閉鎖したという。その後、鉛の壁などで防護し、なんとか再稼働できた。作業員たちは快適な生活を送れるようになった。当時のアメリカはソ連に対抗するため一刻も早く秘密基地を完成させたかった。1961年4月、ソ連がユーリー・ガガーリン少佐による人類初の有人宇宙飛行を成功させた。一方、秘密基地では核ミサイルが発射台に移動するためのトンネル工事が始まっていた。トンネル工事はトップシークレット扱いのため映像は残っていない。当時、秘密基地で働いていたという人物は自分で撮ったトンネルの写真を持っていた。建設が始まって7年後の1966年、アメリカはこの秘密基地を諦めることを決定した。断熱処理をしていたはずなのに温度が上がり、氷が溶けだした。そもそも氷河はゆっくりだが動いていて、真っすぐだったトンネルも徐々に変形して崩れ始めた。結局、秘密基地は封鎖することになった。その後、米ソ間の対立も終結し、1990年代には秘密基地も公になった。封鎖から約50年が経過した近年、秘密基地が大問題に。アメリカ軍は撤収する際に原理ソは持ち帰ったものの、核廃棄物などはそのまま放置していた。ぶ厚い氷の下なら大丈夫だろうと思っていたらしいが、温暖化の影響で氷河が溶け始め、今世紀末までには核廃棄物が海に流れ出てしまう可能性が出てきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 0:45 - 1:15 テレビ朝日
しくじり先生 俺みたいになるな!!(宇宙開発の失敗から学ぼう!!)
アポロ13号爆発事故の事故の詳細をカズレーザーが紹介した。地球から距離32万km地点で酸素タンクが爆発し、予定軌道が大幅にそれ酸素の半分以上を失った。原因が色々明らかになっているが、最もしくじっている原因はネジを1本外し忘れた。語り継がれている理由として譲組員全員が無事帰還していることが挙げられている。第1章はアポロ13号はなぜ爆発してしまったのか?アメリカ[…続きを読む]

2025年2月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
Snow Man・阿部亮平さんが羽田空港を調査。今回は空港のエキスパートに密着取材。

2025年1月19日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
続いての依頼人は埼玉県・加須市の市長・角田守良氏。今回は加須市にある加須未来館を助けてほしいとのことで番組に応募をしたという。加須未来館は超高解像度のプラネタリウムを備えるなど科学などについて学べる施設だが、近年は展示品がありきたりということで来館者数が激減しているという。このためリニューアルを検討しているが、財源確保が課題だという。このため加須未来館の目玉[…続きを読む]

2025年1月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜)
世界初の有人宇宙飛行に成功したガガーリン。「地球は青かった」という名言があるが、本当は言っていない。実際は「空は暗かった 一方地球は青みがかっていた」。日本のメディアがこう訳したため。世界初の女性宇宙飛行士テレシコワ。「私はカモメ」という名言を残しているが、乗っていた宇宙船のコールサインが「カモメ」だったことに由来。大西洋単独無着陸飛行に成功した冒険家リンド[…続きを読む]

2024年12月23日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
世界まる見え!テレビ特捜部まる見え!ウソかマコトかSP
カザフスタンの上空で人工衛星が砂漠地帯に奇妙な場所を見つけた。巨大な三角形の建造物だ。謎の施設にはスペースシャトルが。ここは旧ソ連の宇宙基地で、三角形はロケット発射台だった。ソ連がアメリカのスペースシャトルをパクったものだと思われる。ソ連は崩壊してカザフスタンの宇宙基地とスペースシャトルは今でも砂漠に放置されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.