TVでた蔵トップ>> キーワード

「スターリン首相」 のテレビ露出情報

7月、NHKが向かったのはロシアによる実効支配が続く北方領土。国後島では勝利広場という施設の建設が続いていた。第二次世界大戦で日本に勝利したことを、次の世代に広める狙いがある。国後島では官民あげての観光地開発が行われている。供給リゾート施設は1泊6万円から。客足も去年より35%以上増えた。
色丹島には、かつて1000人の日本人が生活していて漁業が栄えていた。近年建設されたのが、北方領土最大の企業「ギドロストロイ」の水産加工場。島民の6人に1人を雇用している。主な輸出先は中国。
東京大学先端科学技術研究センターの小泉准教授は、ロシアにとって北方領土の軍的重要性が増していると指摘する。北方領土と千島列島の基地を防壁として、ロシア軍は原子力潜水艦を配備。小泉うじはこの一体をオホーツク核要塞と呼んでいて、重要拠点となるのがルイバチー基地である。アメリカへの抑止力として、要塞の重要性が増している。
北方領土問題の解決の道筋が示されない中、元島民は返還を求め続けている。勇留島出身の角鹿さんは長年返還運動の先頭に立ってきた。北方墓参にも毎回参加してきたが、コロナ禍の2019年を最後にふるさとの地を踏んでいない。戦後80年経っても進展のない問題にもどかしさを感じている。
1945年のヤルタ会談で、ソビエトに対日参戦を望んでいたアメリカは、日本の領土だった南樺太を返還し「千島列島を引き渡す」という密約を交わした。1955年日ソの国交正常化交渉が始まったが、ソビエトは歯舞、色丹の返還を検討。アメリカが待ったをかける。領土交渉が停滞する中、92年からビザなし交流が始まった。しかし22年にロシアのウクライナ侵攻が始まり、日本が制裁を課すと交流は停止となった。交流の象徴だった友好の家は、飲食店に変わっていた。日本人との交流再開を待っている人もいる。
6月、元島民の角鹿さんは大動脈瘤の手術のために入院していた。元島民の平均年齢は89歳になる。7月、角鹿さんは洋上慰霊に参加していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月27日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
記録映画「皇帝からレーニンヘ」からロシア革命前の帝政ロシアの様子を映した映像が流れた。第一次世界大戦は帝政ロシア崩壊の一つのきっかけになった。帝政が崩壊すると臨時政府が立ち、民主主義国家を目指した。ただレーニンが臨時政府を襲撃して革命の勝利を宣言した。ロシア革命の熱狂は世界に広がり、ドイツや日本など各地で労働者のデモが広がった。
共産主義がさらに世界に広ま[…続きを読む]

2025年9月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
戦後80年の今、語られた貴重な証言。8月15日に終戦を迎えた日本。しかしその後に戦闘が始まった島がある。千島列島の最北部にあるシュムシュ島。終戦の日から3日後、日ソ中立条約を破棄したソビエト軍がこの島に侵攻した。公的な資料が少なく戦後80年経っても戦いの詳細はわかっていない。そんな中、この戦いの生存者である103歳の男性に話を聞くことができた。22歳で陸軍に[…続きを読む]

2025年8月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
かつて日本も大国の思惑で領土を失った過去がある。千島列島の最北にある占守島ではおとといロシアの戦勝記念施設開設式典が行われた。日本が樺太全島を放棄する代わりにロシアから千島列島を譲り受けたが、1945年8月9日ソ連が条約を無視し日本に宣戦布告し参戦を果たし、終戦3日後に占守島へ攻撃を開始した歴史がある。1998年の映像では地下壕跡や飛行場の跡地なども確認でき[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.