TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラジオ・フリー・アジア」 のテレビ露出情報

若者の失業率が悪化している中国では「寝そべり族」と呼ばれる人が増えている。中国では近年、他社との競争を諦めシンプルな生活を選択する「寝そべり族」と呼ばれる人々が話題。バブル崩壊によりこの傾向がさらに強まっているという。去年中国では「四不青年(スーブー チンニエン)」という言葉が流行したが、これは不恋愛(恋愛しない)・不結婚(結婚しない)・不買楼(家を買わない)・不生子(子どもを産まない)の”4つの不”をする若者を指す。厳しい経済状況や激しい競争で疲れから諦めざるを得ない若者が多く、寝そべりに拍車がかかっている。広州のある調査では「四不青年」の人数が若者の1割近くに達しているという。広州がある広東省では「寝そべり族」に対し厳しい目を向けている。広東省の地方政府は去年末「寝そべり族リスト」として市民8人の名前を公表した。そんな中注目を集めているのが「45°族」。0°=完全に寝そべり、90°=激しい競争に巻き込まれる、40°=競争に参加することもなければだらけてしまうこともなく、一定のバランスを取った状態で生きていくという状態。柯隆さんは「四不青年は社会にとっては決して良くなくて、スタートアップなどで会社を興すと活気溢れる社会になる。こうなっている理由は希望を持てなくなって人々が頑張らなくなったから。『45°族』は中央政府はあまり乗ってこない話だが、地方政府からするとみんなが寝そべったり45°だと頑張らないので、中国の年金・社会保障ファンドが地方政府が管理しているので、年金などの納付が減っていく。なので固有名称を公表したんだと思う。私から見ると”寝そべりすることがまだできる”ということ。飲み食いはできるし、寝るところもベッドシェアさせてもらえばできるので、この問題をミクロで見るのかマクロで見るのかで全然景色が違う。政府が放置し続けると社会が無力化していくので、頑張らないと何も学ばないし成長しなくて中国社会が緩んでいくので良くない」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
トランプ政権が猛烈な勢いでコストカットを進めるなか、アメリカ政府系の報道機関も不要と指摘。アジア各国から毎週、6000万人がアクセスしていたRFAではスタッフの7割以上が仕事を奪われた。年間91億円の予算が全て連邦政府の助成金だったこともあり、トランプ大統領の歳出削減の対象になった。記者の1人、ウォティ・ター氏は専門職の一時ビザで働いているが、失職すれば家族[…続きを読む]

2025年4月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
トランプ政権が猛烈な勢いでコストカットを進めるなか、アメリカ政府系の報道機関も不要と指摘。アジア各国から毎週、6000万人がアクセスしていたRFAではスタッフの7割以上が仕事を奪われた。年間91億円の予算が全て連邦政府の助成金だったこともあり、トランプ大統領の歳出削減の対象になった。記者の1人、ウォティ・ター氏は専門職の一時ビザで働いているが、失職すれば家族[…続きを読む]

2024年9月16日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNews Lineup
台風11号の影響で大雨に見舞われたミャンマーでは、首都ネピドーや中部マンダレーなどでは大規模な洪水や土砂崩れが発生。米国政府系放送局の「ラジオ・フリー・アジア」は、これまでに少なくとも160人が死亡したと報じた。また現地メディアによると、マンダレー近郊では土砂崩れなどで村全体が流れる被害が発生。ミャンマーで実権を握る軍は23万6000人以上が被災したとして、[…続きを読む]

2024年6月6日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
他の国ではありえない北朝鮮のリアル。まずは「首都・平壌は渋滞は無」。牧野さんによると、マイカーという概念がないとのこと。さらに運転免許証をもっているだけでエリートだという。続いて、「髪型は15種類から選ぶ」「都市部では、ドル・人民元がメインで流通していて自国通貨は釣り銭用!?」とのこと。金総書記肝いりの観光事業がピンチ。2月時点では98人が参加していたが、3[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.