TVでた蔵トップ>> キーワード

「ルービン財務長官」 のテレビ露出情報

田中さんのテーマは「アメリカ 貿易赤字削減「策」の帰結 そしてドル円」で、「日米首脳会談でも言われが、アメリカの貿易赤字を解消するためには天然ガスや高関税によって対米輸出を抑えようとかの策を言っている。そもそもそれは実現可能なのか。日本は1980~90年代前半まで『日米貿易戦争』と言われるなかで思い知らされてきて、結果としてうまくいかないのを見ている。当時、アメリカは貿易赤字を恐れて最大の元凶が日本の対米輸出と言ってそれを制限するようにした。これに対し日本側は理論武装で返した。「GDP恒等式」でみるとアメリカの貿易赤字はアメリカ自身の問題の問題だということが分かる。しかしアメリカは1990年代後半に貿易赤字を逆手に取ってアメリカを強靭化するという道で成功している。90年代後半から当時のルービン財務長官が強いドル政策を打ち出した。アメリカの政策も健全化し、インフレも下げ、ドルの信認を回復させた。この結果として供給されたドルが対米投資となるルートを作った。入ってきたドルをアメリカは国内投資にも使えるし、海外投資にも使うポンプの役割を果たして、金融に特化して強くなった。その点で2000年代に入ると金利とGDP成長が逆転する。私はアメリカ当局は結果的に赤字を解消するほどまで政策を突き進めるわけではなく、ディールを押していく対応になると思う。結局は米金利に現れる現象なので米金利に沿ってドル円が動くというところに着地させるのが筋なのかなと思う。」などと述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.