TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロンドン大学」 のテレビ露出情報

加藤さんの経済視点は「不連続性がもたらす混乱」で、「ロンドン大学で世界的経済学者だった森嶋通夫教授が1970年代後半の著作で当時のイギリス経済停滞の原因のひとつとして2大政党制のネガティブな点をあげていて、60年代以降のイギリスでは労働党が政権をとると主要企業が国営化されて、保守党になると民営化されて、ひっくり返しがいろんな政策で見られて、そういうのが続くと企業や家計は経済見通しを立てづらくなり長期的な投資が行われなくなり起業家精神もなえる問題を指摘していた。アメリカも2大政党制だが、1970年代のアメリカの場合、共和党と民主党の経済政策は似たりよったりでそんなに変わらなかったので、政権交代があってもそんなに混乱はなかったが、いまやトランプになると関税から何からすっかり変わってしまう。こうなると大変な不確実性になるので、今後も我々がそういうのに付き合っていかざるをえない時代になった。」などと述べた。山本さんの経済視点は「マールアラーゴ合意?」で、「トランプ政権がドル高を是正して製造業を支援するために他国と強調してドル安誘導するはなしだが、85年に『プラザ合意』というドル安誘導があったが、それと同じようなもので、今回やるとしたらトランプの別荘で協議がされるのではないかとなっている。昨年11月にアメリカ大統領経済諮問委員会の委員長候補になっているミラン氏が、これを提唱したということで話題になっている。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
日・英・ポーランド3カ国合作映画「遠い山なみの光」についてプロデュースを担当してきた石黒らは戦後の物語であるが海外の映画を見た人たちからは移民の話なのかと問われ、自分たちもこうした経験があると話してもらえ、日本人としてなかった感覚に気づかせてもらえたなどと明かした。伊藤らはカズオ・イシグロが出てくるだけで注目度が高まり、そこに日本のキャスト陣が揃ってミステリ[…続きを読む]

2025年9月2日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
イギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」は全長約280m、幅約70mでイギリスの空母として過去最大を誇る。その内部が日本の報道機関に初めて公開された。甲板にずらりと並んだステルス戦闘機「F35B」は、最大で36機搭載することができる。主に攻撃に使用される多用途ヘリ「ワイルドキャット」の姿も。長い飛行甲板から次々に戦闘機が飛び立てるのも、この空母の特徴[…続きを読む]

2025年2月24日放送 0:10 - 1:24 NHK総合
NHKスペシャル量子もつれ アインシュタイン最後の謎
量子力学の分野で、多くの研究者らがノーベル賞を受賞した。物理学者のデビッド・ボームは、「隠れた変数に基づく量子理論の解釈の提案」という論文を発表した。バジル・ハイリー博士が、デビッド・ボームとのディスカッションについて語った。ボーム数式の二重スリットシミュレーションを紹介。デビッド・ボームの理論は発表当時、ひどく馬鹿げていると批判された。デビッド・ボームは、[…続きを読む]

2025年1月6日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
大追跡グローバルヒストリーMISSION 幕末 謎のサムライチームを大追跡
追跡班は取材の最後に現地に住む長沢鼎の子孫にあうことができた。見せてくれたのは長沢が愛用していた日本刀。実はサンタローザでは2017年10月に大きな山火事が発生。長沢のワイナリーの跡地にあった記念館も炎に包まれ、多くの遺品や資料も失われた。しかし、奇跡的に焼け残ったのが刀。長沢はワイン王となった後も薩摩の剣術の鍛錬を欠かさなかったという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.