TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロンドン(イギリス)」 のテレビ露出情報

山形県庄内地方の庄内柿。干し柿にして食べられてきた。この干し柿は平安時代の書物にも登場する。今、この庄内柿を世界に売り出そうという取り組みが進められている。そのカギを握るのは庄内柿にまつわるストーリー、物語。山形県鶴岡市で開かれた試食会。口にしているのは手軽に栄養が補給できるエナジーバー。原材料は庄内柿の干し柿。エナジーバーを開発した佐久間麻都香さん。山形の大学で農業を学んだ佐久間さんは10年ほど前、廃業を考えていた高齢の柿農家と出会い、その後栽培を引き継いだ。庄内柿の魅力を幅広い年代に伝えたい。佐久間さんは柿を使った加工品を開発しようと試行錯誤を重ねていた。転機はビジネスパートナーとなるオランダ人のデイビットリップスさんとの出会い。2人は意気投合した。山伏修行をするなど運動好きなリップスさん。ヨーロッパで人気があり、手軽に栄養が補えるエナジーバーを日本では見かけないことを話した。歯応えと粘りけを兼ね備えた干し柿がエナジーバーに向いているのではと提案した。2人が目をつけたのが水分が抜け過ぎて硬くなった干し柿。おいしく食べられるものの商品には向いておらず、農家がやっかいものとして扱っていたもの。価値を高め、むだをなくす。一石二鳥のアイデア。3年ほど前に製品化に成功。当初、月2000本程度だった売り上げは3倍以上に増えた。去年秋、工場を移転。生産能力が高まり、販売拡大を目指す
2人の取り組みに注目したのが地元、鶴岡市。数年前から農産物や加工品などの輸出に力を入れてきた鶴岡市は今月31日からロンドンでフェアを開催。そのラインナップに干し柿を使う2人のエナジーバーを加えた。その決め手となったのが開発までのストーリー。鶴岡市はおととし12月にロンドンで開催したフェアでおよそ100人を対象にアンケートを実施。その4割ほどが主に商品のストーリーを重視すると答えた。庄内の豊かな土壌に、霊峰月山からの雪どけ水。昼夜の寒暖差。こうした環境が育む伝統の庄内柿。その干し柿は厳しい冬の保存食として1000年もの間、地域で受け継がれてきた。さらに日本とオランダの若者が手を取り、やっかいものを価値あるものに変えた。ヨーロッパ在住のフェア担当者との打ち合わせで鶴岡市の担当者は2人が紡ぐストーリーがロンドンで受け入れられるか、意見を求めた。庄内で受け継がれる干し柿の新たな形。ロンドンの人たちに受け入れられるのか。期待が膨らむ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチSHOWBIZ
ビリー・アイリッシュのワールドツアーが今月ロンドンで6公演開催された。大ファンの仲里依紗が公演のためロンドンへ遠征。さらにライブ後は来月日本公演を控えるビリーとのスペシャル対談が実現した。日本ライブについてビリー・アイリッシュは「心からの愛を全部届けたい。」などと話した。

2025年7月25日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(オープニング)
今日のお客様は上白石萌音さん。

2025年7月24日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
対米関税交渉。欧州・アジアはどう対峙していくのか。ロンドンとバンコクから中継。EUとアメリカは譲歩に至っていない。EU側は交渉が決裂した場合対抗措置の発動も辞さない構え。EU域内の自動車業界からはアメリカの関税措置による損失が相次いで発表されるなど深刻な影響が表れ始めている。アジアでは、タイやマレーシアは先に合意に達した韓国の事例を参考にするとみられる。東南[…続きを読む]

2025年7月24日放送 1:28 - 1:58 TBS
稲垣吾郎がハリー・ポッターになる日(稲垣吾郎がハリー・ポッターになる日)
続いて稲垣が向かったのはピアースが勧めてくれた「レドンホールマーケット」。レドンホールマーケットの起源は14世紀。ロンドンで最も古いマーケットの1つ。映画「ハリー・ポッターと賢者の石」のロケ地にもなった。稲垣は「歴史のある建物は重厚感がある。あとどこかミステリアスですよね」と語った。

2025年6月26日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
北海道大学で自生していた可能性がある日本では未確認の植物バイカルハナウド。樹液が皮膚に付着し紫外線に当たるとやけどのような状態に。バイカルハナウドはもともと西アジアが原産で19世紀に観賞用としてイギリスに持ち込まれた。その後ヨーロッパ全域に広がりアメリカへも渡った。実は、別の学生によると似た植物は2年前からあった。北海道大学は学内の植物に詳しい専門教員に調査[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.