TVでた蔵トップ>> キーワード

「七尾湾」 のテレビ露出情報

石川県輪島市の「日本航空高等学校石川」からSDGsなニュースをお届け。潜水部は、アマモを植え付け、海の環境を再生している。アマモは、浅瀬に生える海草で、小魚のすみかや産卵場などの役目があり、「海のゆりかご」とも呼ばれる。学校近くの七尾湾は、日本海側最大のアマモ生息地だが、半減の危機。今年は6万粒のアマモの種を植えた。6月にアマモの花を集めて種を取り出し、苗ポットに植えて麻袋に入れ、海水で流されないよう杭で打ちつけた。波がなく潮通しが良いところが育ちやすいといわれている。ダイビングをする中で、海草があるところには生き物がたくさんいるが、ないところには生き物がいないと気づいた。アマモを植えることで海が豊かになると思い、ダイバーとしてできることをしようと、アマモを増やす活動を始めた。育つには何年もかかるので、定期的に観察し、後輩に引き継ぎたい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
観光客に人気のスポット近江町市場へ。近江町市場は金沢市民の台所。地元でとれた魚に肉、野菜など何でも揃う市場だが、地震から2カ月ほど経ってやっと観光客が戻ってきた。今、店頭に並んでるのは能登の海の幸「岩カキ」や「ガスエビ」。「ガスエビ」は足が早いため、産地でしか出回らないエビ。甘くてお刺身で食べると絶品。石川県内の漁港のうち能登にある18漁港で再開できていない[…続きを読む]

2024年5月25日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
林修×スポーツ×SDGsスポーツ×震災復興
石川県七尾湾に浮かぶ能登島。震災で大きな被害を受けた。その島に暮らしている小川さん一家。三女の杏梨さんはバレーボールを始めて3年。しかし震災後は練習できてない。練習の場所だった体育館は震災で使うことができなくなっていた。そのため遠征をしながらバレーボールを続けていた。4月14日、ブルーキャッツの本拠地となるアリーナ「とり野菜みそ BLUECATS ARENA[…続きを読む]

2024年5月20日放送 1:27 - 2:27 NHK総合
運転席からの風景のと鉄道の桜
西岸駅は無人駅。アニメのイベントで設置された「架空の駅」の看板が立っている。西岸から能登鹿島の風景を紹介した。七尾湾では能登かきの養殖が盛ん。

2024年5月17日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登とり貝の初競りが金沢市で行われ、過去最高額となる2万5000円の値がついた。金沢市の鮮魚店が落札した。地震による被害で、能登とり貝の出荷量は例年より2割程減る見込みだという。

2024年5月16日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(最新ニュース)
能登とり貝の初競りが今朝、金沢市で行われ、過去最高額となる25000円がついた。金沢市の鮮魚店が落札した。能登とり貝の出荷量は例年より2割程減る見込みだ。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.