TVでた蔵トップ>> キーワード

「山添豊」 のテレビ露出情報

日本のごみの総排出量は年々減少傾向にあるが、最新データでは4034万トン、東京ドーム約108杯分に相当する量(環境省より)。そうした中、自治体が集めたごみをネット上のフリーマーケット=フリマサイトなどで売り、リユースにつなげようという動きが出てきている。静岡県三島市にある清掃センターは、市内のごみを一手に引き受けている。三島市は、粗大ごみの中から売れそうなものを選び、清掃やメンテナンスをしたあと、大手フリマサイトで販売をしている。三島市がこの取り組みを始めた背景には、もったいないだけではない切実な事情があった。それは、ごみの最終処分場の問題。すでに9割以上が埋まってしまったため、入らない分は年間およそ8000万円をかけて県外に運んでいる。そうした状況を少しでも改善したいと、フリマでの販売を決めた。去年1年間でおよそ1000の商品が売れ、100万円以上売り上げた。そのお金はごみの処理費用に充てている。ごみの量もおよそ10トン減らすことができた。
ネットだけでなく、実店舗でリユースにつなげる取り組みもある。ことし神奈川県川崎市が地域特化型のフリマアプリと始めた店では、家具や家電などおよそ5000点を取り扱っている。持ち込めるのは川崎市民限定。ふだんは処分に費用がかかる不用品を無料で引き取ってもらえるのがメリット。売値は数百円から1000円台のものが多くあるが、中には0円のものもある。ごみを減らせて不用品が誰かの役に立つこの取り組みは、ほかの自治体からも注目を集めている。三島市のように不用品をフリマサイトで販売している自治体は、全国で46あるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月17日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
今日は自治体とタッグを組んだリユースショップの激安の秘密などを紹介する。

2025年2月24日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa(田村淳のTaMaRiBa)
出演は、都内に6つある民間学童など展開する「こどもクリエ塾」代表の遠藤さん。民間学童保育協会でも代表理事を務める。59社・550施設が加盟。子供の数は5万5000人。民間学童とは企業やNPOなどが運営するもので、入所条件に親の就労状況は関係しないケースが多い。教育プログラムも充実しており、ニーズが増加中。待機児童数が増えるなど学童保育の不足が問題になっている[…続きを読む]

2025年1月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
NHK NEWS WEBの閲覧数ランキングで上位だった記事を紹介。静岡県三島市が新たに導入したアプリは、値引きされた商品を消費者が予約して購入できる仕組み。食品ロス削減につながる取り組み。アプリは京都の商社が開発。これまでに全国30の自治体が導入。三島市では、これまで捨てられていた900kg以上の食品が売上に。仕掛けたのは市廃棄物対策課の山添豊さん。ゴミの最[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.