新潟県の燕三条で「工場の祭典」が開かれた。この地区で作る金属加工品は世界から注目されている。例えばアメリカでも人気というおろし金。トゲトゲの突起がなくてもすりおろせる。さらに浮かび上がる文字は枠との隙間0.003m。その精巧な技術を持つ町工場はApple社の金型を製作していた。「工場の祭典」には海外からの参加者も増加し、年々賑やかになっている。2013年にスタートしたこのイベント。目的は町工場で観光客を呼び込もう。今年は4日間で130を超える工場などの見学ができ、製品購入・体験会ができる。「三条特殊鋳工所」はフライパンや鍋を作る迫力の工程を特別公開している。連日大人気の年間約40万丁の包丁を製造している「藤次郎」の工場ではトークでも参加者を盛り上げる。包丁を求めはるばるイベントにきていたのがノルウェーからの参加者。「工場の祭典」は海外に販路を拡大する交渉の場にもなっていた。続いてスプーンやフォークを作って100年以上の「山崎金属工業」。ノーベル賞の晩餐会で使用され、G7広島サミットの関係閣僚会合の記念品にもなった。この工場では世界レベルの技術を体感できるイベントを開催。研磨後と研磨前のスプーンを寒天に刺し、使い心地を比較する。アジアや北米のプロに人気のニッパーを作る「マルト長谷川工作所」。イベント期間中、台湾から多くの人が訪れていた。燕三条のニッパーに惚れ込み、作っているところを見たいと来日したそう。ニッパーはミクロン単位で刃を磨いたあと、職人が手作業で仕上げているので、切れ味の良さが続くという。さらにイベントには登録者数88万人の台湾のYouTuber超認真少年さんも。今回三条市からの依頼で「工場の祭典」を取材しにやってきたという。YouTuberも巻き込んで、更に発信力を強める狙いがある。今年の「工場の祭典」は4日間でのべ6万人以上が参加。町工場で観光客を呼び込む取り組みは広がっていきそう。
住所: 新潟県三条市福島新田丁642
