TVでた蔵トップ>> キーワード

「三省堂国語辞典」 のテレビ露出情報

なんで曲の一番盛り上がる所をサビっていうの?という問題。正解は「音楽業界 最大のミステリー」。イントロはイントロダクション。AメロはAメロディー。BメロはBメロディー。全部英語だがサビは日本語。英語でいうとサビの部分はコーラスと呼んでいる。8万語がのっている三省堂国語辞典。その中で唯一、語源は不明と書かれているのが「サビ」だった。飯間浩明、芝垣亮介、川本聡胤の3人がサビの語源を討論。有力なセツは3つ。1つ目は「錆び声説」。錆び声は明治時代、端唄で使われた枯れて渋みのある声。2つ目は「わび寂びの寂び説」。寂びは失うことからくる美意識。日本初のサビが入った曲は1963年、古賀政男が作曲した「東京ラプソディー」。1963年以降にサビという言葉が生まれた可能性が高いという。1つ目は「錆わさび説」。わさびの量が多いと表情に変化が出る。そこから曲に変化を生むというところをサビと呼ぶようになった。討論したが、なぜサビというのかは結局分からなかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
きょうのキーワードは「もののあはれ」。「花いかだ」の写真を紹介、散った桜の花びらが水面に浮かんでいる写真をみて齋藤先生は「もののあはれ」と感じたと話した。「もののあはれ」は本居宣長が提唱、自然や人の心などのしみじみとしたよさで、「エモい」と少し重なる。源氏物語が「もののあはれ」で枕草子は「をかし」。「もののあはれ」の使い方はセミの鳴き声を聞いてなど。

2025年3月24日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽか知っておきたい日本語SP
三省堂国語辞典に載ってない言葉を選んだら失敗。載ってる言葉は6つ載ってない言葉は2つ。岩井チームと伊集院チームに分かれて対戦。選択肢はテレワーク・いいね・レベチ・とりま・じわる・激アツ・イケボ・インボイス。伊集院チームはテレワークを選択し成功。岩井チームは激アツを選択し失敗。伊集院チームはレベチを選択し失敗。
三省堂国語辞典に載っている言葉を選んだら失敗。[…続きを読む]

2025年3月15日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウス人に言いたくなる雑学12連発
「甘じょっぱい」と評価されている「生ハム×メロン」「ポテトチップス×チョコ」などの組み合わせ。その新作を各界の一流シェフが考案。「からあげ×ショートケーキ」「からあげ×いちご&あんこ」などの候補から5品を厳選。

2025年3月11日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界意表を突く大調査!昭和の常識は令和の非常識!?
昭和世代と令和世代は同じ言葉の意味が違うことがある。「1時間弱」は昭和世代は1時間より少し手前と認識している方が9割以上に対し、令和世代は1時間以上と答える人が約7割。辞書で確認すると「~弱」は「それよりやや少ないこと」と書かれており昭和世代の方が正しいと判明。さらに令和世代は「1000円弱」も1000円+少し(弱)と考える人が多い。「弱」よりも「くらい」「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.