TVでた蔵トップ>> キーワード

「不滅の法灯」 のテレビ露出情報

立石寺(山寺)は860年に天台宗の高僧 円仁によって建てられたと伝えられる。松尾芭蕉の有名な句はここで詠まれたもの。年間70万人以上が訪れる。創建時に比叡山延暦寺から分けられた不滅の法灯が今なお燃え続けている。1015段ある石段を上がるごとに煩悩が消えていくという。昭和期には降りるためのすべり台があったという。参道から見える巨大な岩の表面には複雑な形の穴が空いている。信仰の対象となったこの岩は凝灰岩。約800万年前に大規模な噴火がありできたもの。こうした雲形侵食は凝灰岩に含まれる小石が落ちてできた穴に雨が降り凝灰岩の結晶が穴の近くにできて剥がれ落ちて穴が大きくなる。1メートルの穴ができるのに1,000年から1万年かかる。そこに山寺ができ信仰を中心とした町が生まれ大きく栄えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月7日放送 7:00 - 8:30 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!秘境路線バスで飲食店見つける旅 バスサンド
比叡山の山頂にカフェがあるガーデンミュージアムにやってきた。ガーデンミュージアム比叡にあるカフェ・ド・パリに到着。花々と琵琶湖の絶景を見ながらいただけるカレーが人気。料理を待つ間、比叡山延暦寺の不滅の法灯を予習しておく。不滅の法灯とは天台宗の開祖・最澄がともしたとされる火のこと。現在も朝夕2回、菜種油を僧侶が継ぎ足している。角煮カレー、ビーフシチューを食べた[…続きを読む]

2023年7月31日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!&10万円でできるかな秘境路線バスで飲食店見つける旅 バスサンド
比叡山の山頂にカフェがあるガーデンミュージアムにやってきた。ガーデンミュージアム比叡
にあるカフェ・ド・パリに到着。花々と琵琶湖の絶景を見ながらいただけるカレーが人気。料理を待つ間、比叡山延暦寺の不滅の法灯を予習しておく。不滅の法灯とは天台宗の開祖・最澄がともしたとされる火のこと。現在も朝夕2回、菜種油を僧侶が継ぎ足している。角煮カレー、ビーフシチューを食べ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.