TVでた蔵トップ>> キーワード

「WHO」 のテレビ露出情報

新型コロナの後遺症について、WHO(世界保健機関)は、“倦怠感や集中力低下などが少なくとも2ヶ月続き、他の病気の症状として説明がつかないもの”などと定義しているが、詳しい原因は分からず、治療法も確立していない。国の研究班が去年公表した調査報告では、3つの自治体で“新型コロナに感染した成人の1割から2割余りが、倦怠感などの症状が2ヶ月以上続いた”と回答している。新型コロナの5類移行後も続けられてきた治療薬の補助やワクチンの無料接種などの特例的な支援は、ことし3月いっぱいで廃止され、通常の医療体制の中で対応する扱いになった。しかし、依然としてコロナ後遺症外来を設置している医療機関には、現在も全国から相談が数多く寄せられていて、症状が長く続いて学校や仕事に行けなくなるなど深刻な影響が出ている。厚生労働省は、後遺症の診療にあたる医療機関のリストを公開するよう自治体に呼び掛けるとともに、後遺症の原因解明や治療法の開発に向けた研究も進めることにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アジアなど中心に感染拡大しているデング熱について、タイで対策が呼びかけられたという。日本の日用品メーカーなどが共同で開発した駆除スプレーなどが紹介されたと報じた。

2024年6月9日放送 1:25 - 1:53 NHK総合
クローズアップ現代追跡“PFAS汚染”暮らしに迫る化学物質
PFASについて、日本はアメリカよりも対策が進んでいない。求められる対策は研究による裏付けなど適切な判断や、汚染源の解明・開示など。

2024年6月6日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
マラリアで亡くなる人は、アフリカを中心に年間およそ60万人に上り、経済成長の妨げにもなっている。その根絶に向けて、現地で取り組む日本人の動きを取材した。西アフリカのガーナの首都アクラでは、7歳の男の子が3週間ほど前にマラリアと診断された。すぐに薬を飲むことができ熱も下がったが、この地区では治療が遅れ、亡くなる子どもも多い。蚊に刺されることで感染するマラリア。[…続きを読む]

2024年6月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.Good For the Planet #グップラ
年齢に基づく固定観念や差別=エイジズムをなくし、みんなが生きやすい社会を目指そうとする企業や学校の取り組みを取材。都内のアパレルブランドGapの子ども売り場で接客をしているのは田中満知子さん74歳。全国約120あるGapの店舗で働くスタッフの年齢は10代から70代だという。Gapではすべての人の個性を尊重することから定年制度を設けていない。ギャップジャパン店[…続きを読む]

2024年6月3日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
今日のテーマは「ウクライナとガザの戦争。今、国連で働く日本人は」。国連担当の鴨志田郷解説委員。ロシアによるウクライナ侵攻とガザ地区での戦闘は今も全く収束の見通しが立っていない。そんな混乱が続く中で国連や関係機関の最前線で日本人のリーダーたちもいる。今、国連の日本人の中でいちばん高い地位にいるのが中満泉事務次長。中満さんは今、ニューヨークの国連本部でグテーレス[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.