TVでた蔵トップ>> キーワード

「UNツーリズム」 のテレビ露出情報

本日のテーマは「増える外国人旅行客 海外に行く日本人は?」。20日に撮影した鎌倉の映像ではまっすぐ歩くことが出来ないほどの混み具合だった。去年の訪日外国人旅行者は3687万人で、ことしは4000万人を超える見通し。UNツーリズムによると、2024年の世界の旅行者は14億人で、コロナ前の水準までほぼ回復した。日本は旅行者が訪れた国ランキングで13位。米旅行雑誌が選んだ世界で最も魅力的な大都市は東京が1位。英市場調査会社の世界の観光都市ランキングでは東京が3位。一方、日本人の海外旅行者数は1301万人で、20年前の2004年の1683万人より下回っている。パスポート保有率も低下し6人に1人程度。日本人の海外旅行者減少は、円安・物価高・政情不安・コロナ禍も理由に挙げられる。海外への修学旅行も激減した。日本旅行業協会は、若者へのパスポートの無償配布、修学旅行費用の上限緩和を要望している。文部科学省は民間企業約100社寄付による奨学金制度「トビタテ!留学JAPAN」をつくり、世界で戦えるグローザル人材の育成を目指している。これまでに1万1000人が海外へ飛び立った。今年1月には留学者の報告会が行われ、兵庫県の高校生はスリランカの観光情報会社でインターンをしながらSNSやWEBライティングを学んだ。経験を通じてアメリカや東南アジアで活躍している人もいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズレーザーと学ぶ 新法律をガチ提案SP
見識者による世界のローカルプライスの解説がされた。反対派の古市は、二重価格は途上国で導入されることが多いと話し、これに対して先進国での導入についても見識者から解説があった。また、見識者の中井先生は賛成派で、文化財を守るためなら観光客も納得すると話した。また、料金を区別することで日本の価値を高めることになるとの意見も上がっていた。見識者によると、ローカルプライ[…続きを読む]

2025年4月10日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
世界中の観光地でオーバーツーリズムが問題になり、観光活動と住民の日常生活の共存・調和をいかに図っていくかが課題となっている。日本は円安の影響もあり、インバウンド観光客数の伸びは2019年比で16%増加している。観光客にとっての旅行のメリットは非日常性にこそある。その非日常性に満ちた目的地には日常生活を営む人々が住んでおり、観光客と地域の生活の摩擦が容易に生じ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.