TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央区(千葉)」 のテレビ露出情報

3年前、国のワクチン研究拠点の1つに選ばれた千葉大学で開発が進んでいるのが最先端の飲むワクチンだ。今、実用化を目指しているのはコレラのワクチン。このワクチンの原料となっているのがコメ。遺伝子組み換え技術によってワクチンの成分を作り出している。研究を行っている清野宏卓越教授は40年前から飲むワクチンの開発に取り組んできた。冷蔵保存が不要で輸送や保管にかかる費用も安く抑えられるためコレラが課題となっている発展途上国などで使いやすい。コメを使うもう1つの利点はコメの中にあるたんぱく質貯蔵体という構造。ワクチンの成分を胃や腸の消化酵素から守りながら体内に届ける役割を担いる。ワクチンを作る際にはまずコメの遺伝子を組み換えたんぱく質貯蔵体の中にワクチンの抗原を作り出す。これを飲み込むと腸の表面にある上皮細胞から抗原が取り込まれる。すると免疫細胞が働き抗体が作られる。抗体がコレラの毒素と結合することで毒素の侵入を防ぎ発症を予防することが期待できる。千葉大学にある栽培施設では現在、企業と共同で実用化を見据えた研究が進んでいる。イネは遺伝子を組み換えているため研究施設内の隔離された環境で厳重に管理されている。栽培には人工の光が必要で電気代などのコストがかかることが課題だった。そこで栽培用の照明は電力消費の少ないLEDを採用。LEDの光でよく育つイネを選抜することで安定した量のコメを収穫できるようになった。そしてことしは新たな研究拠点が千葉県柏市に完成する予定。これまでのおよそ2倍の面積でコメを栽培しワクチンの成分にするところまで一貫して行うことができる。来年には健康な人を対象にワクチンを飲んでもらう治験を始める計画で、実際に体内で抗体が作られるかを確認する段階に入る。清野教授は、まずはコレラのワクチンを実現させ将来的にはインフルエンザなどほかの感染症に対しても応用していきたいと話している。現在、開発中のコレラに対するワクチンは海外旅行で発症することの多い旅行者下痢性の一部にも効果がある可能性があるということで実用化されれば海外旅行に行く前に接種するという方法も考えられるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
名古屋市などの教員が児童を盗撮しその画像をSNSのグループで共有して逮捕された事件を受け、教員による性暴力をどう防ぐか解説。今回の事件では、グループを開設した教員が逮捕された。児童を「学校だより」作成の立場を悪用した可能性も指摘される。グループには盗撮で逮捕された教員が2人含まれ、10人近い小中学校の教員が参加していたとみられる。警察は、グループの存在を隠す[…続きを読む]

2025年7月14日放送 19:00 - 20:55 TBS
CDTVライブ!ライブ!(CDTVライブ!ライブ!)
音楽の日に向け練習が進行している。シンガーソングライターSGの「僕らまた」には植草学園大学附属高等学校合唱部が参加する。SGが学校にサプライズ訪問した。

2025年7月13日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
今朝早く、千葉市でマンションの一室を焼く火事があり、焼け跡から2人の遺体が見つかった。この部屋に住む17歳と19歳の姉妹の連絡が取れておらず、警察が身元の確認を急いでいる。きょう午前5時すぎ、千葉市中央区で「6階建ての建物の部屋から火が出ている」と通報があった。火元の部屋は3人家族で、30代の母親は外出していて無事だった。警察は遺体の身元の特定を急ぐとともに[…続きを読む]

2025年7月11日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(参院選2025)
千葉・市原のスーパーでは、この日の銘柄米の価格は5キロ税抜きで4000円台の前半と高騰が続いている。千葉・中央区にあるおにぎり専門店ではコメの仕入れ価格が1キロあたり250円ほど上昇するなど影響が出ていて、コメの配合を工夫しているほかことしの新米は農家から直接買い付けることにしているとのこと。一方で生産者の間ではコストの上昇が大きな課題となっていて、コメの買[…続きを読む]

2025年7月6日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
関東甲信は各地で真夏日となり、熱中症に注意が必要。首都圏では熱中症警戒アラートも発令中。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.