TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央区(東京)」 のテレビ露出情報

東京五輪の選手村を改修した晴海フラッグ。分譲マンションは、東京都が住宅を必要とするファミリー向けに、都の所有地を開発して作った。しかし投資目的で購入されるケースが相次ぎ、3割以上の部屋で居住実態が確認できないことが明らかになった。ことし1月から入居が始まっている晴海フラッグは、土地を所有する東京都が、総事業費約540億円をかけて道路などを整備。11の民間事業者がマンションなどの建設を担い、都が事業全体を監督している。5年前に販売が始まった晴海フラッグ。販売時の抽せんは、最高倍率が266倍に達した。周辺相場と比べ割安だったことなどが理由。しかしNHKが登記簿をもとに所有者を調べたところ、最も戸数の多い1089部屋が入る街区では、全体の4分の1以上の292部屋が法人名義で取得。東京のマンションが高騰する中、不動産仲介サイトでは、元値の1.5倍から2倍ほどで転売に出されている。晴海フラッグの部屋を5戸以上購入し、賃貸物件として運用している法人の代表。法人の代表は「魅力は三方を海に囲まれた開放感。どの住戸を買っても大正解。利回り的には非常に高い」と語った。賃貸や転売に出された部屋が供給過多になり、空き部屋が数多くあることも分かってきた。法人の代表も、86平方メートルの部屋を家賃44万円で賃貸に出しているが、借り手が見つかっていないという。法人の代表は「(賃貸募集の部屋)300戸は空室のまま募集されている」と語った。NHKの取材では、分譲マンション2690戸のうち、マンションがある東京・中央区に住民票が登録されていたのは、今月1日時点で1747戸。残る3割以上の943戸に住民票の登録がなく、居住実態が確認できないことが分かった。借り手が見つからない中、物置などのレンタルスペースとして貸し出されているケースもある。チラシを見ると、部屋を区切った5畳ほどのスペースが5万8300円。マンションの住民を対象に、借り手を募集。入居を希望していた60代の夫婦は、抽せんで7回落選。諦められず、転売予定の部屋を見学に行った。販売当時6000万円だった部屋は9000万円に。予算的に手が出ず断念したという。夫は「五輪のレガシーを資産運用とかいった意味で使ってほしくない」と語った。こうした事態について東京都都市整備局市街地整備部・井川武史部長は「最寄駅から20分である立地特定とか、本当に販売に懸念があった。投資目的で買われている状況とか、当時の段階では想像できなかった。対策を講じることに対して、検討されていたことはない」と語った。東京都の対応について、明治大学・野澤千絵教授は「一定割合、住民票を移して、マンションに住む人が一定割合以上になるようなコントロール、最初から事前明示でルールを作っていく事は必要だった。頑張ってローン組む人が住めない街でいいのか、東京都として考えないといけない」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
「園芸用の土を捨てないでください」と呼びかけているのは市民の憩いの場、東京の井の頭公園。周囲とは明らかに色が違う土となっていたり、植木鉢の底に敷かれていた石が巻かれていたりしている。いずれも家庭から持ち込まれたと見られている。最も懸念しているのは生態系への影響だ。捨てられた土によると見られる外来植物もすでに見つかっているという。一方、SNS上では家庭で園芸を[…続きを読む]

2025年2月18日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
中央区の中継映像。

2025年2月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(特集)
全国に68店舗を展開する靴専科では、1足2750円からスニーカークリーニングができる。靴専科のスニーカーの依頼数は10年前からおよそ5倍と急増している。靴専科の大友良祐さんは、オフィスカジュアルが浸透してスニーカーを履くシーンが様々なところで活用できるようになったのが大きいと話した。20代の男性が持ってきた白いスニーカーは約8万円で買ったというプラダのスニー[…続きを読む]

2025年2月17日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays食卓の名脇役!愛され続ける理由を調査
発売から61周年、ミツカンの「味ぽん」を調査。年間売上は約131億円。ぽん酢ジャンルのシェア率は約47%。ぽん酢とは柑橘系の果汁と酢を混ぜた調味料のこと。ぽん酢にしょうゆを加えた味付きぽん酢を略して味ぽんという名前がついた。ミツカンではぽん酢と味ぽんを合わせて9種類をラインナップ。
ミツカンはもともと造り酒屋で、酒造りで余る酒粕の有効活用を考え酢造りに辿り[…続きを読む]

2025年2月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
東京駅の地下にある店では、アジフライを目当てに行列ができていた。店の自社工場があるのは、長崎県松浦市。アジの水揚げ量日本一で、6年前にはアジフライの聖地と宣言した。新鮮なアジをあえてフライにして、他の自治体と差別化し全国に売り出し、注目されている。松浦市には、アジを水揚げした後、一度も冷凍しないもしくはパン粉をつけて一度だけ冷凍するという独自のルールがある。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.