選挙の際にあふれる様々な情報とどう向き合っていくか、シリーズで伝える。きょうのテーマは「選挙が“推し活化”って本当?」。中央大学の山田昌弘教授によると、自分の好きなものを応援したいという活動を”推し活”といい、選挙で選ぶときにも好きか嫌いで投票して自分が好きな候補が票を集めれば幸せになる。選挙事態が推し活のイベントの場のようになっているという。教授は「AKB総選挙にその源があると思う。応援する候補者が当選すれば自分にとって見返りがあるということではなく、純粋に応援したい、当選させたいという気持ちが選挙の推し活化」と指摘する。また世辞における「推し活化」について「小泉政権の誕生頃から始まったと思う。課題は政策が本当に自分にとっていいのか、日本にとっていいのかが脇に置かれ、その人が言っていることは信用するというふうになっていること。近年は争点が政治的と言うより候補者のキャラクターによって左右される面が強まってきた。強力なキャラクターを持った人が独裁的な考えを持っていたら日本社会が変な方向にいく可能性もある。選挙の際には立ち止まって考えてみることも必要」などと話した。