TVでた蔵トップ>> キーワード

「中村和弘教授」 のテレビ露出情報

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に加え、高血圧など3つの項目のうち2つ以上が当てはまる状態を言う。動脈硬化が進行しやすく、脳卒中などを引き起こしやすくなる。今月8日、新潟大学などの研究チームは、メタボの新基準案を発表した。腹囲は、男性で、85センチ以上から83センチ以上に、女性で、90センチ以上から77センチ以上とされている。新潟大学の曽根教授は、女性の腹囲は、男性より大きな値を使っていたため、心臓病などを起こすリスクの高い人の9割を見逃していたとしている。新基準案では、心疾患リスクの5割以上を予測できる。中川は、健康のためにもダイエットを意識していく必要があり、世の中の意識も変化していっているなどと話した。
今月7日、名古屋大学などの研究グループは、中年太りの仕組みをラットの実験で解明した。脳の神経細胞「ニューロン」の一次繊毛にあるタンパク質「抗肥満機能MC4R」は、代謝を促進したり、食欲を抑えたりするが、加齢とともに、一次繊毛が短くなり、抗肥満機能MC4Rの数も減ってしまい、代謝が減少し、食べ過ぎにつながるという。今回のラットの実験では、ラットにカロリーの高いえさを与えると、一次繊毛が縮むスピードが速くなり、えさの量を制限すると、一次繊毛が回復したという。名古屋大学の中村教授は、控えめな食生活を続ければ、一次繊毛が短くなるのを抑え、体の抗肥満作用を維持できるだろうなどとしている。江戸時代の書物にも、お酒や食事は、七八分にして、少し足りないと思うときに早くやめるべきだなどと記されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月8日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中年太りは加齢や過食で代謝を促す脳の神経細胞のアンテナが縮む事が原因である事が名古屋大学のグループによる研究で明らかになった。名古屋大学大学院の中村和弘教授は「過剰にカロリーを摂取しない事で痩せやすくなると思う」等と話している。

2024年3月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
中年太りは加齢や過食で代謝を促す脳の神経細胞のアンテナが縮む事が原因である事が名古屋大学のグループによる研究で明らかになった。名古屋大学大学院の中村和弘教授は「過剰にカロリーを摂取しない事で痩せやすくなると思う。」等と話している。

2024年3月7日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時(ニュース)
中年太りは加齢や過食で代謝を促す脳の神経細胞のアンテナが縮むことが原因とみられることが、名古屋大学のグループの研究で明らかとなった。名古屋大学大学院 医学研究科の中村和弘教授は「過剰にカロリーを摂取しないことで代謝を促し、痩せやすさを維持することに繋がると思う」と話していた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.