TVでた蔵トップ>> キーワード

「アナトリア考古学研究所」 のテレビ露出情報

アナトリア考古学研究所・大村幸弘所長率いる調査隊は、トルコ中部のカマン・カレホユック遺跡で約40年にわたり発掘を続けている。前期青銅器時代(約4200年前)の地層から金属の塊が見つかり、分析したところ鉄鉱石が熱せられてできたものや人工的に作られた鉄が含まれていた。製鉄は“鉄の帝国”ヒッタイトで約3400年前広く行われていたとされているが、調査隊によると「それより前の青銅器時代にすでに人類が銅を溶かす技術を用いて鉄を作ろうと試みていたことがうかがえる」としている。同じ地層からは炉の跡も10基ほど見つかっており、鉄を作るために使われていたかも調査することにしている。大村教授は「鉄の時代が歴史では3200年前、3300年前など教科書に載っている。だがそれより1000年前にすでに古い時代に始まっていたのが見えてくる」と話す。発掘の成果は来月9日、東京国立博物館で行われる報告会で発表される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
トルコ中部にあるビュクリュカレ遺跡で日本の調査隊が、縄文時代に当たる3300年前の粘土板をほぼ完全な状態で発掘した。文字からヒッタイト王国のものと見られ「ハットゥーシャの地」などと書かれており、詳しい専門家はこの地が王家にとって非常に重要であったと見られるなどと話している。

2024年2月28日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
トルコ中部にあるビュクリュカレ遺跡で日本の調査隊が、縄文時代に当たる3300年前の粘土板を発掘した。年度版は手のひらサイズで70行にわたって文字が書かれ、今までの粉々になった捨てられたものではなくほぼ完全版だそうだ。文字にはヒッタイト王国のものと見られ「ハットゥーシャの地」などと書かれており、詳しい専門家はこの地が王家にとって非常に重要であったと見られるなど[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.