TVでた蔵トップ>> キーワード

「丹波くり」 のテレビ露出情報

食材ハンターの須田亜香里が京都府の福知山市夜久野町のくり農家・藤原さんを訪ねた。いがの開き具合を見ることで完熟を見極めて落ちる前に収穫していく。落ちたあとだと風味や甘味のもとになるでんぷんが減少してしまう。須田亜香里は焼きぐりにして試食させてもらった。大きくて繊細で甘くて美味しいなどと感想を話した。
丹波くりのうまいッ!のヒミツを探る。枝にぶら下げられたペットボトルは、太陽がたくさん当たるように枝と枝との間隔を広げるためのもの。くりは果樹の中でも特に日光が必要と言われている。くりの木1本にペットボトル5~6本、全部で3,000本以上ぶら下げる。また、実に栄養を行き渡らせるために、木に見合った数だけ実の数をあえて減らすということも行っている。木が植えてあるのは柔らかく黒い土。くりは根が細く柔らかい土のほうが根が張っていきやすい。くり園の近くには、京都府唯一の火山「宝山」があり、30数万年前の噴火で火山灰が降り積もり、くりの栽培に適した黒い土ができたと言われている。また、この地域は昼と夜の気温の差が大きく、霧がよく発生する。この大きな寒暖差によって、くりはより多くのでんぷんを蓄えられる。
おいしいくりの見分け方の紹介。水を入れた大きな容器に栗をいれる。水に浮かぶくりは、でんぷん質が少ない。従って、沈むくりの方がおいしい。ここでスタジオの天野に、「くりをさらに甘くする方法とは?」というクイズが出題された。「塩水につける」「冷やす」「転がす」からの3択。天野は「転がす」と回答。しかし正解は「冷やす」だった。くりは冷やすと蓄えたでんぷんを分解して糖に変えていく。40日ほど冷やせば糖の量は2~3倍に増える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月19日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!沼から来た。
栗・モンブラン職人・栗農家・竿代信也さんの解説。栗の可食部は種子だという。イガが皮、鬼皮の部分が果肉、渋皮と中身が種となっている。和栗の品種は200種類以上ある。利平栗は栗の王様とも言われる。日本産の栗と天津甘栗用の中国栗を掛け合わせた品種。
「人丸」は粒が小さく艶やか、程よい甘さと香り、すっきりとした上品な味わい。生産量が少なく、希少性が高い。見た目、味[…続きを読む]

2024年10月27日放送 4:35 - 5:00 NHK総合
うまいッ!(オープニング)
今日の主役は大粒でずっしりとした「丹波くり」。焼きぐりにして食べるのがオススメ。産地は京都府福知山市。おいしいくりの見分け方や、絶品のくり料理&スイーツなども紹介する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.