TVでた蔵トップ>> キーワード

「久能山東照宮博物館」 のテレビ露出情報

東京・下北沢にある「ポニピリカ」。野菜にこだわったスープカレーの店。エビ・トマト・和風の3種類のスープから選ぶことができる。この店では漢字・歴史・科学などのジャンルから出題される10問のクイズに3択で解答し全問正解で無料に。ただ、約9年前に設置以来、全問正解した客はゼロ。挑戦料は1回100円。第1問:エンピツを日本で最初に使った人は?A.徳川家康、B.豊臣秀吉、C.織田信長。調査員は1問目でチャレンジ失敗。答え:A.徳川家康。静岡県の久能山東照宮博物館に展示されている家康の遺品の鉛筆が日本に現存する最古の鉛筆と言われているそう。クイズは正解・不正解に関わらず10問終わるまで続く。不正解の場合、すぐに次のクイズが出題されるため答えが分からない状態で進んでいく。問題:マッチが日本で初めて作られたのはいつ?A.明治時代、B.大正時代、C.昭和初期。答え:A.明治時代。マッチが誕生したのは19世紀のイギリス。日本では明治9年に国産初のマッチが製造された。調査員は10問中4問正解。ちなみに店長の最高記録は7問。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月30日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
16世紀のイギリスで発明された鉛筆を、日本で最初に使ったとされているのは徳川家康と言われており、訪れた工場は徳川家に仕えていたそう。短くなった鉛筆を供養する神社を構え、供養も行っている。さらに大人向けの商品として、鉛筆の芯が現れるシャーペン型を開発したという。

2023年12月23日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
正解は3時がおやつだから。おやつが生まれたのは江戸時代中期。八つ刻(午後2時~4時)に食べられていた間食のことを丁寧に「御八つ」と呼んだ。当時時計は高価だったためお寺などが八つ刻なら8回鐘を鳴らし時刻を知らせていた。当時の御八つはそば、天ぷら、寿司などで働く江戸の人々の小腹を満たした。8代将軍徳川吉宗が砂糖の生産を奨励すると江戸の町では高級品だった砂糖が入手[…続きを読む]

2023年12月16日放送 12:40 - 12:45 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
江戸時代を切り開いた徳川家康。家康の死後、日本は鎖国の元で独自の国造りを進めたが、それは家康が思い描いていた日本の姿と異なっていた。慶長5年に漂着したオランダ船に乗っていたウィリアム・アダムスは家康に海外と貿易する利点について力説し、家康は世界に目を開いていった。晩年の20年間は13の国や地域と106通もの書簡を交わし交流を深めようとしていた。さらに、家康は[…続きを読む]

2023年9月13日放送 1:32 - 1:37 NHK総合
どうする家康 大河たび(どうする家康 大河たび)
松本が訪れたのは久能山東照宮。家康を祀る神社という。久能山東照宮博物館には家康の愛用した品が数多く展示されている。金陀美具足や関ヶ原の戦いで家康が使ったと伝わる籠などを紹介した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.