TVでた蔵トップ>> キーワード

「第九」 のテレビ露出情報

青森県の「十和田市現代美術館」のレアンドロ・エルリッヒの「建物−ブエノスアイレス」、ロン・ミュエクの「スタンディング・ウーマン」を紹介。今回のテーマは「アートビジネスはどこへ行く?」。去年11月に話題となったマウリツィオ・カテランの壁にバナナを貼り付けた作品「Comedian」は9億円の値段が付いた。彼は、常識と非常識の境目に挑戦するアート界のジョーカーと言われており、この作品はアートの価値は何を基準に決めているのかという、アートビジネスの核心を問うようなものだった。パックンさんは「購入者は仮想通貨で儲けた人で、仮想通貨も実態のない主観的なものです。投資対象としてのアートは2023年世界美術品市場規模は650億ドル。アメリカの富裕層は、総資産のうち5~10%をアート作品で保有するのが一般的です。アートは有価証券や不動産と違い規制が少なく、高額な現金でやり取りができ匿名性が守られます。マネーロンダリングなども蔓延していて、パナマ文書で租税回避の方法として美術品の活用が明るみとなりました。ただ、いろんな傑作が生まれているのに、課税をしないため、個人が所有をして作品が人の目に触れなくなる、作品がどこに行っているかわからなくなるので、きちんと課税をしていくべきではないでしょうか?」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラス(1万人の第九 万博に響いた1日限りの大合唱)
大阪・関西万博の開幕を飾るイベントとして「1万人の第九 EXPO2025」が行われた。佐渡裕さんの指揮の下、万博会場を舞台にベートーヴェンの「第九」を1万人で合唱する。大屋根リングに6595人、ウォータープラザ前に3668人が並んだ。本番を終えた佐渡さんは「宇宙で音楽をしている感覚」などと話した。

2025年4月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きのう開幕した大阪・関西万博、約14万人が訪れた。来場者にインタビューをしたところ、ある方は「大阪ヘルスケアパビリオン」で健康データをもとに25年後の自分に会えるリボーン体験を行ったそう。また開幕を盛り上げたのは約1万人による「第九」の大合唱。今回の万博について来場者からは「期待以上でした」との声が聞かれた。

2025年4月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きのう158の国と地域が参加する大阪・関西万博が開幕した。海外パビリオン、アメリカ館では宇宙の展示が人気、チェコパビリオンでは本場のビールが味わえる。日本館の開館には名誉館長の藤原紀香さんが和服姿で登場、目玉の展示は「火星の石」となっている。シグネチャーパビリオン「いのちの未来」ではアンドロイドと人間が共存する50年後の未来が表現されている。万博期間中毎日開[…続きを読む]

2025年4月13日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
大阪・関西万博がきょう開幕した。世界最大の木造建築「大屋根リング」の上では、約1万人が第九番を歌い、来場者を迎え入れた。海外パビリオンでは開館式が行われた。中国のパビリオンでは外部が巻物がモチーフとなっている。iPS細胞から作った動くミニ心臓、最新アンドロイド、空飛ぶクルマデモ飛行などが行われる。会場警察隊が24時間常駐し、警備やパトロール、事件・事故の対応[…続きを読む]

2025年4月13日放送 11:30 - 11:40 TBS
JNNニュース(ニュース)
大阪・関西万博がきょう開幕した。大屋根リングでは1万人が第九を合唱した。入場ゲート前には長い列ができ、すでに一部のパビリオンでは待ち時間が60分以上のところもある。インドやネパールなど5か国の海外パビリオンは準備の遅れにより開幕時点で一般客を入れることができなかった。万博は10月13日まで半年間開催される。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.