「新京成電鉄」は京成津田沼~松戸のあいだ26.5kmを結ぶ鉄道。戦後まもない1947年、旧陸軍が演習に使っていた線路を活用し一部区間で開業し1955年に全線開通。戦後の高度成長期に沿線で次々に団地が開発され通勤通学路線として利用者を増やした。親会社の「京成電鉄」とは独立した鉄道会社として運営されてきたが、将来の人口減少を見据えて経営の効率化・意思決定の迅速化を図るなどとして4月1日付けで京成電鉄に吸収合併されることになり、新京成電鉄は78年の歴史に幕を下ろす。新京成線は京成松戸線と名を改め、長年親しまれた新京成の路線名はきょう消えることになる。