TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学」 のテレビ露出情報

人間が宇宙で社会を作るには、やはり生活拠点が必要になってくる。拠点を作るうえでも今回、木が注目されている。元宇宙飛行士で京都大学・土井隆雄特定教授と、一緒に研究をしている村田功二教授に話を聞いた。2人によると、木は約−100℃~約+100℃まで物性が変化せず、安定し断熱性が高いという。宇宙空間には、酸素も水分もないため燃えることも腐ることもなく、様々な実験から木は宇宙環境でも劣化せず長く使えるということだという。その木は将来、人間が生活することが期待される月などでもメリットがある。月の南極北極には水があるといわれていて、例えば空気を満たしたドームなどを作れば木を月で生やすことは可能になるそう。また、火星には二酸化炭素の大気があり、水もあり月よりも全体的に温度が高いことから、光合成によって人間に必要な酸素を作ることができるとし、月よりも木を育てる環境がいいのではとみている。宇宙空間でもメリットが多い木だが、育てるうえでも大きなメリットがあるよう。土井隆雄特定教授は「木の高さは重力に関係する。月の重力は地球の6分の1なので、月の木は地球の木と比べて6倍の高さに伸びるのでは。」と話していた。そうすると、1本の木からたくさんの材料が取れると期待している。今後の展望について、村田功二教授は「地下資源は枯渇するが、木は育てればなくならない再生可能資源。人間が長期的に月や火星などで住むうえでの居住空間作りに大きく役立つことを期待している。」と話していた。増田さんは「ミリ単位の厚さで作っていったものが、宇宙で役立っていくのはワクワクする気持ちになりました。」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月28日放送 4:05 - 4:25 フジテレビ
政見放送(茨城県知事選挙 経歴放送 政見放送)
茨城県知事候補者、無所属・田中しげひろ氏の経歴・政見放送。茨城大学で38年間地方自治を教えて来た、地方自治の専門家。県民に冷たい県政を変えなくてはならないと出馬を決めた。大井川氏は「儲かる茨城」をキャッチフレーズに大型開発と大企業優先の県政を推進し、県民の暮らしや医療・福祉への支援は後回しにしてきた。地方自治体は儲けるための団体ではなく住民の福祉を増進する団[…続きを読む]

2025年8月27日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本暮らし直撃 “残暑列島”
徳島市でAEDのレンタルを行っている会社からの中継。およそ1700台の用意があるが、夏にレンタルの需要が高まるという。夏祭り、プールなどイベントが多く開催される時期で、そういった場所に届けられる。専門家によると、夏も熱中症から心停止に至ることがあったりと、AEDが必要な場面もある。この夏に広がったのが建設現場でAEDを備える動き。

2025年8月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
愛知・豊明市ではスマホの仕事・学習以外での使用時間を1日あたり2時間以内に抑える条例の審議が始まった。すべての市民が対象で小学生は午後9時以降、中学生以上の子どもは午後10時以降の利用を促す。罰則のない努力義務となっている。小浮正典市長は生活パターンにおいて睡眠時間・コミュニケーションを削っていないか見つめ直してもらいたいと話した。小浮市長は京都大学から朝日[…続きを読む]

2025年8月24日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル絶海に眠る 巨大洞窟
沖縄県の南大東島は直径6kmほどの小さな島。周囲は断崖絶壁に囲まれ、波が高く大型の船は接岸できない。小さな船は釣り上げて上陸する。現在、約1200人が島に暮らしている。人々の暮らしを支えるのはサトウキビ栽培。島の畑のあちこちには巨大な穴が空いていて約50年前には大規模な洞窟調査が行われた。結果、島に100以上の洞窟が存在することが判明。日本屈指の水中探検家で[…続きを読む]

2025年8月24日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
Golden SixTONES軌道戦隊ルートマン
ペットボトルのキャップをボールに見立てて行う「キャップ野球」。ピッチャーの前に巨大な壁を設置、穴は両端に小さく6つ。これでストライクに挑むのは12種類の変化球を持つ小林雅治。どんな軌道で成功させるかを出題。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.