TVでた蔵トップ>> キーワード

「竹田小学校」 のテレビ露出情報

小学校で飼育する動物に注目する。夏休み、動物のお世話のために学校へ通ったという人も少なくないのではないだろうか。ただ、今、こうしたウサギなどをはじめとする動物を飼育する学校というのが減少している。かつて見られた光景が様変わりしている背景には何があるのか、現場を取材した。京都市伏見区にある竹田小学校。校庭の隅に残っているのは空のウサギ小屋。児童への教育効果を期待し飼育していたウサギ。しかし7年前に近所の教育施設などに譲り、学校での飼育をやめた。理由の一つが休日の世話だった。夏休みなどの長期休暇には教員が定期的に学校へ通って世話をしており負担になっていた。さらに厳しい夏の暑さや冬の寒さの中、屋外飼育を続けることでウサギの健康を害してしまうという課題を抱えていたことも要因になった。今、動物を飼育する学校の割合は減少を続けている。大阪府では、2007年度には8割近くの小学校が動物を飼育していたが、昨年度は2割ほどまで減少した。10年以上にわたり学校での動物飼育が子どもの心に及ぼす影響について研究してきた中島由佳教授。中島教授が全国2000の小学校を対象に行った調査。長期休業中の世話や病気などの措置、子どものアレルギーや感染症など多岐にわたる要因で飼育することが難しくなっている現場の現状が浮かび上がってきた。教員の働き方改革など学校を取り巻く環境が変化する中で学校現場だけで動物飼育を維持することには限界があると指摘する。
こうした中、地域と連携し従来とは異なる形で動物の飼育を続ける学校もある。愛知県にある十四山西部小学校。この日行われたのはモルモットの観察授業。実はこの学校のモルモットではない。県内の動物病院から1か月限定で借りてきたモルモット。愛知県獣医師会が4年前から始めた貸し出し事業を利用することで児童が動物に触れる機会を設けている。獣医師会は県内の小学校に餌やケージなどすべての飼育道具を無償で提供。会に所属する獣医師が授業への協力に加えトラブルがあった際の教員のサポートに回る制度を整えている。さらにこの学校では週末になるとモルモットが児童の自宅にホームステイする。希望する複数の家庭が交代で飼育することで教員の負担軽減につながっている。1か月という短い期間ではあるが、教員の負担も軽減され、子どもたちも学校や家庭での世話を通じて周囲のことを考えて行動できるようになった。動物飼育なのだが、そもそも明治時代に小学校での動物飼育というのは始まったとされている。そして平成元年から学習指導要領にも規定されたということもあって慣習的に続けてきたという学校側の声も取材で聞かれた。学校での動物飼育の現状について文部科学省に聞いたところこのように答えている。「学校における継続的な動物飼育を行うことは意義がある。適切に飼育できる動物を選ぶ必要性や教師の過度な負担にならないよう配慮した飼育環境の見直しを行うように改善を促している」ということだった。日本動物福祉協会の調査員で獣医師の町屋奈さんにも話を聞いたところ「子どもの情操を育むためには動物が快適な環境で過ごしていることが大前提。猛暑などの悪天候や災害時に犠牲になってしまうことなどによってその目的が果たされない場合もある。社会の変化に合わせて人手や予算などの環境を整えられる学校が選択的に飼育できるように学習指導要領の見直しも検討するべきだ」ということ。環境や学校を取り巻く変化に合わせて持続可能な方法を考えていく必要がある。
住所: 京都府京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.